ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

藤原朝狩の編集履歴

2023-11-26 21:30:23 バージョン

藤原朝狩

ふじわらのあさかり

藤原朝狩とは奈良時代の公卿。

概要

父は藤原仲麻呂、母は藤原宇比良古藤原房前の娘)、官位は従四位下、参議


経歴

天平宝字元年(757年)に従五位下、陸奥守となる。翌年の天平宝字2年(758年)に淳仁天皇即位後に藤原恵美姓に改正、後に雄勝城と桃生城造営を行いその功により従四位下となり仁部卿、東海道節度使になる。天平宝字6年(762年)に参議に就任、天平宝字8年(764年)に藤原仲麻呂の乱では父仲麻呂と共に近江国へ逃亡し家族と共に斬刑された。


外部リンク

藤原朝狩 - Wikipedia


関連タグ

朝廷 奈良時代 藤原南家 藤原恵美氏

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました