藤原仲麻呂
ふじわらのなかまろ
聖武天皇朝
天平6年(734年)に従五位下、天平9年(737年)に父の死後に昇進を重ね天平13年(741年)に民部卿、天平15年(743年)に参議に就任し公卿となる。天平17年(745年)に近江守、後の天平18年(746年)に従三位、天平20年(748年)に正三位に進む。この時から政敵橘諸兄と対立していた。
孝謙天皇朝
天平勝宝元年(749年)に聖武天皇は阿倍内親王に譲位し孝謙天皇が即位し仲麻呂は大納言に就任、この他にも紫微中台・中衛大将も兼任し叔母光明皇太后・天皇から信任を受け出世していく、天平勝宝7年(755年)に聖武上皇が崩御、さらに天平勝宝9年(757年)に政敵諸兄が死去、上皇の遺言では「道祖王を皇太子に立てよ」だったが、仲麻呂は道祖王の素行が悪いことを指摘し王を廃太子し大炊王を皇太子に立てた、さらに祖父不比等が改正した養老律令を施行する。しかし同年に諸兄の子橘奈良麻呂が大伴古麻呂らと共に仲麻呂の政権に不満を持ち仲麻呂打倒計画を決行するが事前に発覚、奈良麻呂ら皆処罰されさらに長兄・藤原豊成も処罰された。
淳仁天皇朝
反逆者を一掃した仲麻呂は大炊王を擁立し淳仁天皇が即位、官職を唐風に改称し太保(右大臣)に就任、さらに天皇から恵美押勝(えみのおしかつ)と改称。他にも鋳銭や出挙の権限を許され門民苦使を派遣する。天平宝字4年(760年)に太師(太政大臣)に就任した。しかし、同年に光明皇太后が崩御し弟・藤原乙麻呂も逝去したことで仲麻呂の勢力が衰え始めていくことになる。
対立
天平宝字5年(761年)に仲麻呂は淳仁天皇と孝謙上皇は保良宮に移るが翌年の天平宝字6年(762年)に病を患うが道鏡の看病によって上皇は回復し道鏡を寵愛する。仲麻呂は天皇を通して上皇に忠告するが上皇を激怒する結果となりさらに自身は出家し尼となり国家の大事を行うことを宣言した。以降仲麻呂・淳仁天皇と孝謙上皇の関係は悪化していった。同年には妻・藤原宇比良古も逝去したためさらに勢力は衰えることになる。
仲麻呂の家族は皆殺しとなったが六男・刷雄は隠岐国へ流罪となった、淳仁天皇も皇位を廃位され淡路国へ流罪となった。皇位は孝謙上皇が重祚し称徳天皇となり道鏡と共に政権を握ることとなった。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 仲麻呂くんの魅惑な叔父上
仲麻呂くんの魅惑な叔父上1
歴史創作。 ギャグです。 歴史考証もくそもないただのギャグなので、あしからず。 多少腐向けかもしれません。でも、微妙なのでタグはつけてませんが、ご注意を。女性向けです。 単に房前さんと仲麻呂を愛でたかっただけ。6,817文字pixiv小説作品 月影に藤
まだ、この国の京が平城の地にあった時代。同じ名と夢を抱く二人の青年がいた。一人は遣唐使として有名な阿倍仲麻呂。もう一人は政治家・反乱者として名を馳せる藤原仲麻呂である。 彼らの出会いは半ば偶然だった。しかし二人は意気投合し、一つの約束を交わす。 「帰ってきたら、唐の話をたくさん聞かせておくれ。そして俺を支えておくれ」 「ええ、必ず。必ず帰ってきますとも······」 これは、唐と月に魅せられた二人の仲麻呂の長い物語······その中の、ほんの記憶の断片である。 ※この物語はフィクションです。 ※2021年6月に頒布した藤原氏短編集『藤の宿り木』より一話分抜粋したものです。6,292文字pixiv小説作品