概要
藤原不比等の三男宇合が始祖、家名は宇合が式部卿に就任したことが由来。
歴史
奈良時代
始祖の宇合は二人の兄武智麻呂と房前と弟の麻呂と共に政界で活躍するが天平9年(737年)に天然痘によって死亡。死後長男の広嗣が太宰府で反乱を起こすが官軍によって鎮圧され広嗣は処刑された。
その後は南家と北家の後塵を拝する日々が続いたが、称徳天皇崩御後は宇合の次男良継と八男百川が天智天皇の皇孫の白壁王(光仁天皇)を即位させ、政権の主導権を握った。
平安時代以降
桓武天皇朝に入り天皇の側近の藤原種継(宇合三男清成の長男)が長岡京造営に加わったが暗殺される事件が発生。式家は桓武天皇との婚姻関係が深く勢力が強かったが、嵯峨天皇朝の薬子の変によって種継の子供である仲成と薬子の兄妹が処罰され以降式家は衰え一族の北家が勢力を増していった。
その後は百川の子・緒嗣が左大臣になり北家の藤原冬嗣に次ぐ地位に就いたが、長男の家緒が早死し、さらに宇合の九男・蔵下麻呂の孫で中納言となっていた吉野が承和の変で太宰府に流されたことで政治の中枢から除外された。