概要
藤原不比等の長男武智麻呂が始祖、南家の由来は弟房前の邸宅の南に位置していたことが由来。
歴史
奈良時代
始祖の武智麻呂は奈良時代に弟である房前・宇合・麻呂と共に長屋王を失脚させ妹光明子を聖武天皇の皇后に立て左大臣の位に昇進したがその後の天平9年(737年)に天然痘で死去。死後橘諸兄の政権となった。武智麻呂の次男仲麻呂は孝謙天皇即位後に力を上げるが諸兄の子である奈良麻呂が仲麻呂政権に不満をもち反乱を計画していたが未遂で終わった。以降仲麻呂は淳仁天皇を即位させ右大臣に就任。その後は太師(太政大臣)に就任したが、孝謙上皇と対立し反乱をおこし仲麻呂政権は終息した。
平安時代以降
仲麻呂の死後は兄の豊成、弟の乙麻呂、巨勢麻呂の系統が続いたが、政治の主導権は式家、北家が握ることになった。
平安時代初期に豊成と乙麻呂の子孫が伊予親王の変に連座して没落し、巨勢麻呂の子孫が嫡流となったが、仁明天皇の時代に三守が右大臣になったのが最高位で、それ以降は中級の位にとどまる事が多くなった。
南家出身者の中には道長四天王の藤原保昌、平将門追討に加わり工藤氏や伊東氏などの祖となった藤原為憲、後白河天皇時代に権勢を奮った学者の信西こと藤原通憲、熱田神宮の神職で源頼朝の生母・由良御前の実父藤原季範、頼朝の弟源範頼の養父でもある藤原範季がいる。