ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

父は藤原宇合、母は石上氏あるいは石川氏、官位は従二位・内大臣、初名は宿奈麻呂平城嵯峨天皇の外祖父。


経歴

霊亀2年(716年)に誕生、天平12年(740年)の藤原広嗣の乱では兄広嗣の挙兵に関与したことで伊豆国に流された。後に赦免され天平18年(746年)に従五位下、越前国・上総国等の国司となり民部少輔・造営大輔となるが高官になれず一族の仲麻呂が政務を牛耳っており仲麻呂の子3人が公卿官位となっていた。天平宝字7年(763年)に仲麻呂暗殺計画を立てるが事態は発覚し官位剥奪の処分を受ける。翌年の天平宝字8年(764年)の藤原仲麻呂の乱では孝謙上皇側として鎮圧に参加した。乱後に従四位下となる。後に大宰帥となり天平神護2年(766年)に従三位となる。神護景雲4年(770年)に参議となり称徳天皇崩御後の皇位継承問題では白壁王(光仁天皇)を擁立した。その後中納言内大臣に進み宝亀8年(777年)に死去。


血縁

娘の乙牟漏桓武天皇皇后となり平城嵯峨天皇を生み良継は正一位・太政大臣の位を贈られた。


外部リンク

藤原良継 - Wikipedia


関連タグ

公卿 奈良時代 藤原式家

関連記事

親記事

藤原式家 ふじわらしきけ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました