ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アヴァロンの鍵の編集履歴

2012-08-01 04:46:48 バージョン

アヴァロンの鍵

あゔぁろんのかぎ

アヴァロンの鍵とは、セガが開発したアーケードカードゲーム。

作品解説

2003年に稼働を開始した。アーケードゲームで本格的なトレーディングカード的要素を持ったカードゲームの草分け的存在である。

カードを使ってマスを移動する、いわばカードゲームとボードゲームの融合作。今現在でもこのようなアーケードカードゲームは他に類がない。

昨今のアーケードカードゲームと違いアクション要素がないのが特徴。そのため読み合いによる戦術要素が特に大きなシェアを占めている。

デッキ構築の幅も広く、多種多彩なデッキが組める。


後続の三国志大戦やQuest of Dに押される形で姿を消していったが一部店舗では稼動を続けており、定期的に店内大会が行われている。



登場人物

カルノ

ドラゴンサマナーの血筋を受け継ぐ竜使いの少年。明るく元気のあるキャラクター。

野望を持ったドラゴンサマナーが表舞台に現れるのを防ぐ為、伝説のドラゴン「鉄の竜」を従えるべく鍵を求める。

頭の大きな角は装飾品。


ローザ

鍵に深い関わりを持つ“鷹の王国”の姫君。千年前に封印された悪魔の復活を阻止すべく、魔術師の登竜門である「魔導アカデミー」の門戸を開く。

ヒロイン的位置付けのキャラクターの一人で、露出度の高いセクシーな衣装に身を包み、重い宿命とは裏腹にゲーム内ではとりわけ華に満ちた存在となっている。

様々な髪型に変更が可能。


アリューシャ

由緒正しき王国騎士の家系に生まれ育った青年。常に冷静沈着な性格でそこはかとない悲壮感を持つ。

全キャラクターの中でも屈指の美形キャラで、ユーザーの人気も高い。


コッペリア

おじいさんに作られた人形。そのおじいさんの死後、自分があと1年で人形に戻ってしまうことを知った。そのためアヴァロンの鍵の力で完全な人間になり、珍獣達と一緒にずっといたいと思い、アヴァロンの鍵がある魔導アカデミーに入学。

コッペリアは、どこかしら道化師のようにも見えるロリータチックな服装に身を包んでおり、元気さがトレードマークなキャラ。コッペリアは全キャラの中で1、2を争う人気である。

ちなみに名前の由来は、バレエの「コッペリア」から来ている。

特定条件を満たす事によって帽子が変更可能。



イーノ

わずか5歳の頃から魔導の才能を発揮していた天才児。子供ながら魔王の召喚をいとも簡単にこなしてしまうという彼の設定は、純粋さ故の恐ろしさを表現しているとも言える。

初期段階では典型的な魔法使いの風貌だが、条件クリアにより選べる衣装のデザインが豪華になっていき、最終的には無垢な少年とは思えない禍々しい姿となる。

Ver.2では邪心族に対し「契約を結びましょう」とまで言っていた彼だが、Ver.2.5ではその恐ろしさを知ったのか、「邪心族を追い払え」と掌を返したように態度が豹変。契約を解除してしまっている。


シズマ

幼い頃から海で育った肉体派の青年。モンスター種族の一つ“海洋族”に属するモンスターと縁が深い。

登場人物の中では最も豪快かつ潔の良い男らしい印象で、どの衣装も装飾が派手なのに加え、常に上半身は裸。


ディアラ

魔導アカデミーに通う、凛々しい面立ちと眼鏡が印象的な女生徒。

ディアドラ校長と深い関わりがあり、彼女から授かった精霊「バルキリー燕」と共にその使命を分かち合う。

他の女性キャラ(ローザ、コッペリア)とは違い、条件クリア時の特典は髪型ではなく眼鏡やブーツ・笛となっている。


ダグリス

魔導アカデミーに通う少年。学内では生徒会長を務めている優等生。

明治初頭の維新志士のようなデザインにファンタジー的要素をエッセンスに加えた出で立ちで、得物も洋風の剣ではなく日本刀。

ダグダの影響を受けてか(孫らしい)、時折「ケロケーロ!」と愉快な言葉を発する。


ディアドラ

大きなドレスに身を包んだ魔導アカデミーの若き校長。

「証」を15,000個集めるとプレイヤーキャラとして使用可能になる。


ダグダ

魔導アカデミー理事長。見た目はカエルそのもの。

「証」を22,222個集めるとプレイヤーキャラとして使用可能になる。


関連イラスト

アヴァロンの鍵に関するイラストを紹介してください。

作品名

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました