ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
大越町の編集履歴2024/02/25 20:28:16 版
編集者:水月_Mizuki
編集内容:1955年の出来事の表記の仕方を訂正

概要

福島県中通り中部に位置していた町。町名の由来は、坂上田村麻呂の軍が大声を上げて進軍したことに由来。現在は、田村市大越町。かつては、たばこ産業や住友大阪セメントの工場があり、人口が増加傾向だったが、2000年に工場が閉鎖されて以来、産業の空洞化と人口減少が進んでいる。

歴史

1889年、大越村、七郷村が発足。1942年、町制施行し大越町となる。1955年、七郷村を船引町と分割。2003月1日に滝根町船引町常葉町都路村と田村市として新設合併する形で消滅。

鉄道

磐越東線が通る。駅は大越駅しかない。

道路

国道

国道349号線が通るが、市街地でない所を走行する。

関連タグ

田村市 船引町 滝根町

関連記事

親記事

大越町の編集履歴2024/02/25 20:28:16 版
編集者:水月_Mizuki
編集内容:1955年の出来事の表記の仕方を訂正
大越町の編集履歴2024/02/25 20:28:16 版