ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:ヤドカリ
編集内容:記述を整理&メイン画像追加

概要

首都はキシナウ。面積は3万3,843平方キロメートル。

名前はダキア語のmolta(多い)dava(砦)に由来するという説や、ハンガリーの貴族が川の名前から付けたという説もある。

モルドバは本来ルーマニアの一部であるが、モルドバがソビエト連邦に併合された際、住民はルーマニア本土から切り離され、その言語もルーマニア語ではなく「モルドバ語」とされた。

1924年に今の沿ドニエストルがあるトランスニストリア地域にモルダビアASSRが設立され、工業化が進み1940年にベッサラビア地方がルーマニアからソ連に割譲され、それと同時にモルダビアASSRと合併しモルドバSSRとなった。但しベッサラビア側では農業が盛んで工業化は進まず貧しい状態にあった為、国内の格差が問題となった。

ソ連崩壊後は、ルーマニアとの再統合を求める運動が盛り上がったが、ロシア系住民が多く住むウクライナ国境地域がソ連残留を求めて沿ドニエストル共和国として独立を宣言、トランスニストリア紛争の末に沿ドニエストルが勝利し沿ドニエストル・モルドバ共和国として事実上独立、その結果工業化によってGDPの半分を占めていたトランスニストリア地方を失ったモルドバは経済危機に陥った。

その後はロシアへの配慮などから、ルーマニアとロシアとの間で中立を保つ国家として歩んでいる。

アンドラと国旗が似ており、たまに間違われる事がある。

関連記事

親記事

編集者:ヤドカリ
編集内容:記述を整理&メイン画像追加