概要
首都高バトルに登場するライバルの1人。
首都高バトル2での登場以来、かなりの頻度で登場している看板キャラクターと言ってもいいだろう。
ゲーム内に登場する迅帝とは、最大の宿敵であり、彼にも引けを取らないカリスマ性と実力を持っている。
本名は「舘渡」。職業はプロレーサー、不明、棋士など作品によって異なる。
二手先、三手先を読む走りをするとゆうが、我々と戦う時は一寸先で事故るとゆうかりすま(笑)っぷりを見せてくれる。
シリーズにおいては、一貫してFD3S(RX-7)に搭乗しており、ここからも元気のお気に入りであることが伺える。
また、パロディーが多いこの作品だが、彼にも元となった人物がいるらしく、レース漫画「よろしくメカドック」に登場する那智渡がモデルと言われている。
登場作品
首都高バトル2
初登場作品。ゲーム前半のバスである「BIG BOSS」のリーダーとして登場する。尚、こちらの乗るマシンによっては彼でなくパープルメテオが登場する。
首都高バトル0
ゲーム後半のボスチーム「十二覇聖(THE ZODIAC)」のリーダーとして登場する。FD3S(RX-7)ではあるが、リアバンパーの造形が純正とは異なり、元ネタはRE雨宮のAC987がモチーフになっている。
パワーユニットは3ローターの1106馬力。充分おかしい数値ではあるが、これでもこの世界ではまだ上がいる…が、おかしいのはその車重であり、なんと998kgとゆう1トン切りを達成しており、ゲーム内の最高速度である425km/hにも到達する。
説明文によれば、このエアロは自作らしい。
十二覇聖に登場する黄金の疾風とはライバル関係らしいが、詳細は不明。その黄金の疾風は、ゲーム内に登場する「RINGS」とゆうチームに在籍していたとゆう話があるので、彼自身もRINGSと面識があるのかもしれない。
首都高バトルPSP
FD3Sで登場する。雨宮のフルエアロで纏めており、0以来なにかと雨宮のFDと縁があるようだ。メンバーにするには、エリアを半分以上制覇する必要がある。ここでの年齢は39歳のようで、そこそこ年はいってるようだ。
ちなみに、ここで初めて棋士とゆうことが明かされる。
レーシングバトル
FD3Sで登場。PSPの時と同じく、雨宮のFDで登場している。
迅帝がいるところには、必ずと言っていいほど彼がいる。
首都高バトルX
ゲーム内の最終章、C1エリアのボスとして登場する。
雨宮のFDではないが、これまた随分と派手なデザインで登場している。
パワーは612馬力と、ロータリーとしては頑張っている方だが、0時代の半分近くまで落ちており、車重も1165kgと大幅な弱体化をしている。
湾岸ミッドナイト(PS3)
モンスタークラスのサバイバルモードで登場。マシンはXのものをそのまま使ってる。
ドリフトスピリッツ
首都高バトルのコラボとして登場。愛車はXのカラーリングをモチーフにしたFD3Sとなっている。
白いカリスマ本人も仲間として入手することができる。
その他
街道編においては、彼は一切出ていない。
元来派生作品とゆうこともあり、首都高との繋がりも薄くパラレルワールドのようなもので、存在すらしていないのでは?…と言われているが、十三鬼将のスティールハート曰く、彼も街道の世界には存在はしているらしい。
また、首都高編において唯一「首都高バトル01」には登場していない。迅帝が現れたことにも関係があるのだろうか?
当時の人気ぶりはわからないが、今となってはワンダラーでもいいので登場させるべきだったと言える。
開発陣的には、迅帝をラスボスとして据えたい思惑があったから、前作で彼より強い立ち位置にいた白いカリスマを出さなかった(もしくは出せなかった)のかもしれない。
迅帝とは長きに渡り首都高最速を取り合っている。
彼が現れるまでは、首都高最速として君臨していた。
0のプロローグでは、「一台のマシンが、それまで最速と呼ばれていたマシンを抜き去った」とゆう記述があり、この"それまで最速と呼ばれていたマシン"が、おそらく白いカリスマだったのだろう。(もしくは、名称不明のラスボスかもしれないが)
迅帝に負けて以来、首都高から姿を消していたようだが、彼が負けた後に再び首都高に現れ最速の名を取り戻している。
捉えようによっては、迅帝から逃げているようにも取れるが、本人もそのことを非常に気にしているらしく、
「迅帝に勝つまでは、足踏みをしてはいられない……!!!」
と語っている。