ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:昼型宇宙人
編集内容:「津軽」から関連記述を移行

概要

青森県津軽地方に伝わる三味線。本来は津軽民謡の伴奏用だが、独奏・合奏にも用いる。

説明

本来は津軽地方の民謡伴奏に用いられる三味線音楽であり、撥(ばち)を叩きつけるように弾く打楽器的奏法およびテンポが速く音数が多い楽曲が特徴である。この音楽の元の姿はおそらく新潟にいた視覚障がい者女性の芸能者の三味線と日本各地の音楽(北前船によるもの)が結びつき、男性視覚障がい者の門付け芸として成立したものではないかといわれているが、文献自体が乏しく、詳しいことは不明である。

この演奏に用いる三味線は「大きな音を出す」ことを主眼としているため、棹は太く、胴に張られる皮はよりも厚いの皮を用いる。撥は早弾きに対応するため先の小さい鼈甲を張ったものを用いる。また、大きな音を出すためのマイクピックアップ)搭載も進んでいる。

関連タグ

三味線

ましろのおと ・・・ 津軽三味線を題材にした漫画

関連記事

親記事

編集者:昼型宇宙人
編集内容:「津軽」から関連記述を移行