概要
ニコンは2013年に「Nikon 1」シリーズでミラーレスに参入していたが、この1シリーズはセンサーが「CXフォーマット」というごく小型の独自規格で、フルサイズ(ニコン流に言うと「FXフォーマット」)のセンサーを搭載したのはZシリーズが初めてとなる。
ちなみにフルサイズのミラーレス機をリリースしたのはソニー(2013年の「α7」)、ライカ(2015年の「SL」)に次ぐ3社目。
2018年9月28日発売の「Z 7」を皮切りにラインナップを揃えつつあり、2024年現在ではフルサイズ(FX)・APS-C(DX)ともハイエンドからエントリーまでが揃っている。
Zマウント
ミラーレス化に伴い、従来のFマウントに替わる新たなレンズマウント「Zマウント」が導入された。
内径がFマウントの47mmから拡大され55mmとなり、ツメの数も3本から4本に増えている。これにより、レンズ設計の自由度が増したとされるほか、レンズ交換時に回す角度が減っており(60°→40°)、レンズ交換の手間が減ったという。
なお、他社同様、FマウントのレンズをZマウントのボディで使えるようにするアダプター「FTZ」が発売されている。
カメラボディ一覧
リンク先はメーカーの紹介ページ。
フルサイズ(FX)機
2021年12月24日発売。
縦グリップ一体型のフラッグシップ機。
次世代処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、Z 7 II比でおよそ10倍の処理速度を実現。
一眼レフのフラッグシップ機「D6」に搭載された「グループエリアAF」と「3Dトラッキング」をZシリーズとして初めて採用した。
またメカニカルシャッターを廃止し、電子シャッターのみとしているのも大きな特徴。メカシャッターレスなカメラはZ 8を除けばソニーの「VLOGCAM ZV-E1」ぐらいしかなく、フラッグシップ機をメカシャッターレスとしているのは、2024年7月現在ニコンだけである。
2023年5月26日発売。
基本性能はZ 9とほぼまったく同じだが、縦グリップを排して大幅に軽量化したモデル(Z9は1340g、Z8は910g)。またZ 9では記録媒体にCFexpressカード・XQDカードしか使えなかったが、Z 8ではSDカードも使えるようになっている。
- Z 7II
- Z6III
- Z 6II
- Z 5
- Z f
APS-C(DX)機
- Z 50
- Z 30
- Z f C
NIKKOR S-Line
ニコン独自の設計指針と品質管理をさらに厳格化した NIKKOR Z レンズの中でも、さらに高い基準を満たすレンズにつけられた称号のこと
同社が販売する無印レンズ(Zマウント)の違いは
•あらゆる状況下にも対応する堅牢性
•フレアゴーストを抑えるアルネオコートが付与されてる点(レンズによって搭載の有無がある)
•従来のレンズよりシャープさが出る
など様々である