概要
生没年:246年〜302年
太祖・曹操の庶子である燕王・曹宇の息子。つまり曹操の孫。
字は景明、または景召。
本来の名を曹璜(そうこう)という。
余談
魏のラストエンペラーという立ち位置であるが蜀の劉禅、呉の孫皓に比べるとかなり影が薄い…先々代の曹芳から傀儡でしかなかったので影が薄く、これといった逸話も残されていない。逆クーデターを計って部下に殺害される曹髦が異常なのである。そのためか他の創作三国志で彼が登場していないのも珍しくないのが実情である。また、三国志が書かれた当時は存命していたので三国志における記述は退位したところで終わっており、裴注で死亡事実が補われている。
八王の乱やその後の永嘉の乱といった乱世の中、彼の子孫は江南に逃げ延び、東晋に陳留王として封ぜられている。その後も宋と続き、斉に至って廃されるまで200年以上も続いていた。つまり、諸侯王として続いた方が長い。