ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

結露の編集履歴

2024-12-17 12:39:52 バージョン

結露

けつろ

気化した水蒸気が、温度の低い物体の表面に付いて露になること。

概要

空気が含むことができる水蒸気の量は空気の温度によって決まっており、温度が高いほど水蒸気を多く含むことができるので、空気が冷やされると含み切れなくなった水蒸気が水分になって現れる。

この水滴に変わる現象のことを「結露」という。


真夏の冷たい飲み物のグラス、海水浴場のクーラーボックス、風呂場の窓ガラス、植物に付着する朝露などが良く知られている。


住まいでは結露をそのままにしておくと壁紙がボロボロになったり、カビ・ダニが発生したり、布団や枕がジメジメしたり、建物の構造が腐食したりする原因になる。

換気を行う。こまめにカーテンを開ける、温度差の大きい場所を極力減らす。そういった工夫をすることで結露を減らすことができる。



関連タグ

水蒸気  融点

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました