羅山と丈山byおーめ人物林羅山はやしらざん天正11年~明暦3年 江戸時代初期の幕府の儒官。名は忠、また信勝。字は子信。羅山と号した。法号は道春。pixivで「林羅山」のイラストを見るpixivで「林羅山」の小説を読むpixivで「林羅山」のイラストを投稿するpixivで「林羅山」の小説を投稿する問題を報告英語版記事を作る京都の人。朱子の『論語集注』(ろんごしっちゅう)に心酔し、藤原惺窩に学んだ。徳川家康以後四代の将軍の侍講となる。また、上野忍岡(しのぶがおか)に私塾を開き、昌平黌の起源をなした。多くの漢籍に訓点(道春点)を加えて刊行。『四書集注抄』『羅山林先生詩集』『本朝通鑑』などのほか、詩を5000首、文を1000篇も残した。目次1 関連タグ関連タグ漢学 儒学者羅山パイまんじゅう国家安康⋯以心崇伝らと豊臣家を問責した。関連記事親記事江戸幕府えどばくふ