ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ホトトギスの編集履歴

2013-03-10 19:55:14 バージョン

ホトトギス

ほととぎす

ホトトギスとはカッコウ目・カッコウ科に分類される鳥類の一種。

概要

特徴的な鳴き声な文学などでよく登場する日本人に有名な鳥。オスの鳴き声が「ホ・ト・…・ト・ギ・ス」と聞こえるらしい。メスは自分で雛を育てず、ウグイスに卵を羽化させ育てさせる(托卵)。ちゃっかりした鳥である。

渡り鳥でもある。


ホトトギスといえば戦国時代を制した三人の天下人の俳句で有名である。

「なかぬなら殺してしまへ時鳥 織田右府」(織田信長

「鳴かずともなかして見せふ杜鵑 豊太閤」(豊臣秀吉

「なかぬなら鳴まで待よ郭公 大權現様」(徳川家康



この句は実際に三人が詠んだものではない。『甲子夜話』という江戸時代の文学で登場する句である。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました