コンテストにおける落選
pixivに限らず、イラストコンテストや漫画コンテストが出版社主催などで開かれている。
そこで入選すればコンテストの規模などにもよるが一気に有名になったり、プロへのステップアップへつながる可能性が一気に上がる。が、その分投稿者のレベル高まるし、審査側の目も決して緩くはない。
作品は主催側によるふるいにかけられ、賞に該当しない作品はすべて落選ということになる。
落選した作品をコンテスト終了により作者本人の手で一般に公開されるときに付与されるタグである。投稿コメントには供養という一言が添えられていることもある。
賞に該当しないといっても、作品が主催側の要求するレベルに達していなかったというのもあるが、主催側の要求する絵柄・作風などに合うか、つまり需要を満たしているかということも加味されるため作者のレベルは高いからといって即入賞、というわけではないと思われる。
また賞の数に対して作品数が多いとこれまた入賞が難しくなる。
人間である以上、落選となれば自分を否定された気持ちや悔しさなどの負の気持ちでいっぱいになってしまうものである。だがいつか星を掴むにはそういう負の感情を乗り越え、諦めないことが一番大事なのかも知れない。
イベントにおける落選
特に大きいイベントでは会場に収容できるサークル数以上にサークル参加希望者数が多くなりがちなため、抽選でサークルスペースを与えるサークルを選ぶことが多い。このとき抽選に外れたサークルが落選となり、サークル参加が不可、となってしまう。コミケでは「抽選洩れ」と呼ばれる。
抽選の基準はイベントにもよるためこれという基準は不明だが、すくなくとも絵や漫画の腕前はあまり関係が無いことが多い。
ただ、申込書に書くべき内容に抜けがあるなどの書類不備は大体のイベントで問答無用で落選扱いとなる。
大きいイベントだと会場もでかいが、参加希望者数も当選倍率もハンパじゃなく、連続で落選することも珍しくない。
そのため当落発表の時点でひとつの祭りとなることが恒例である。
特にコミケとなるとその規模からサークル参加申し込み数も半端ではないため公式発表によれば毎回1万を超える落選サークルが発生しており、何回も申し込んでようやく当選(あるいは逆に何回申し込んでも落選する)サークルもざらに存在する。
残念ながら、サークル参加で落選してしまった・・・
同人イベントの場合、落選してもまだすべてが終わるわけではない。
具体的には落選した場合は以下の行動を取ることになる
1.知り合いなどのスペースに置かせてもらう(委託する)
2.そのイベントで物を出すことを諦める
落選した以上、基本的に2を選ばざるを得ないのだが、知り合いなどを通じて1を選ぶ人も居る。ただしあくまでも「置かせてもらう」立場であるし、イベントによっては委託についてのルールもあるので、委託したからといって委託先サークルに任せっきり、にはできないのである。
また2を選び物を出すことを諦めたとしても、そこでそのイベントでのサークル活動が終わりというわけではない。基本的に落選した場合は手数料を除いたサークル参加費が返ってくるため、イベントに応じた手続きで返金を受け取る必要がある。