ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

義家族パロの編集履歴

2013-12-21 09:37:27 バージョン

義家族パロ

ぎかぞくぱろ

義家族パロとは「キャラクター同士を、義理の家族という設定にして」描かれた二次創作の総称である。

概要

義家族パロとは「キャラクター同士を、義理の家族という設定にして」描かれた二次創作の総称。

「身内が遺した子供を引き取って一緒に暮らす」「同棲しているカップルが子供を預かる事になる」など、実際の家族ではないキャラクター同士が家族のように暮らすパラレル設定の二次創作全般を指す。

ほとんどの作品においてキャラクターの年齢操作が行われている。

イラストより漫画、漫画より小説につけられる事が多いタグ


なお、同じ義理の家族という設定でも、「親の再婚によって義理の兄弟になる」というパターンの場合は義兄弟パロと呼ばれる事が多い。

ただし、「再婚した親」にも「原作に登場する、実際は親ではないキャラ」が当てはめられているパラレル設定の場合は「義家族パロ」あるいは「家族パロ」と呼ばれるようである。


この手法は、「義理の家族パロディ」を略して「義家族パロ」と呼ばれているが、正確にはパロディではなくパラレル設定二次創作といえる。ゆえに本来なら「義家族パラレル」という方が適切だが、パロディパラレルが混同された結果か「義家族パロ」という呼び名の方が広く使われている。実際にはパロディパラレルはそれぞれ全く違う意味を持つ言葉である。


義家族パロの主なパターン

【1】独身のキャラクターAが、(自分の子供ではない)子供Bを引き取って育てる という設定。AとBは同じ原作に登場するキャラクターで、ほとんどの場合年齢操作されている。

このパターンでAが独身男性、Bが幼児の場合はうさぎドロップパロというタグがついている事もある。


【2】キャラクターAの親が、事情ある子供Bを引き取ることになり、Aの家族にBが加わる という設定。AとBは同じ原作に登場するキャラクターで、ほとんどの場合、年齢操作されている。


【3】同棲(あるいは結婚)しているカップルAとBが、(2人の子供ではない)子供Cと暮らすことになる。AとBとCは同じ原作に登場するキャラクターで、ほとんどの場合、年齢操作されている(子供Cが原作にいないオリジナルキャラの場合もある)。


【4】原作では血のつながった実の家族同士のキャラクターを、義理の家族という設定で描く。このパターンを採用している作品は、義家族同士での恋愛ものに発展する場合がほとんどである。


【5】特に設定や説明はなく、同じ原作に登場する複数人のキャラクターが家族のように一緒に暮らしている。


別名・表記揺れ

義家族パラレル うさぎドロップパロ


関連タグ

二次創作 パロディ パラレル※関連タグのまとめあり

親子パロ 家族パロ 兄弟パロ 姉妹パロ 兄妹パロ 姉弟パロ 双子パロ

義兄弟パロ 義兄妹パロ  幼馴染パロ 隣人パロ


家族 養子縁組 うさぎドロップ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました