ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ふゆうの編集履歴

2017-05-01 02:18:20 バージョン

ふゆう

ふゆう

ふゆうとは、『ポケットモンスター』シリーズに登場する特性の一種である。

データ

初出第3世代
効果じめんタイプの技を受けなくなる
英語名Levitate

概要

第3世代から存在する特性。

効果は「じめんタイプの技を受けなくなる」という単純明快なもの。タイプで抜群になろうが一切受けない。


所有者はかなり多く、ゴース系統・ドガース系統・ムウマ系統・アンノーンビブラーバフライゴンルナトーンソルロックヤジロン系統・ヨマワルリーシャン系統・ラティアスラティオスドーミラー系統・マスキッパロトムユクシーエムリットアグノムギラティナ(オリジンフォルム)・クレセリアシビシラス系統・フリージオサザンドラクワガノンの計34種類

(ただしゲンガー第7世代で「のろわれボディ」に変更された)

反面隠れ特性での所有者はいない。


明らかに浮いてなさそうなポケモンも数多くいるが気にしてはいけない。

XYではゲンガー以外ちゃんと浮くようになり、そのゲンガーはSMで特性変更を受けたので全員浮くことになった。


あくまでも「じめんタイプの技を無効にする」だけなのでひこうタイプになるわけではない。当然他のタイプの技は元のタイプの相性で受ける。

ただし「地面から浮いている」扱いになるので、「うちおとす」や「じゅうりょく」で効果を打ち消されてしまう。

なお「はねやすめ」は「ひこうタイプがなくなる」だけなので「ふゆう」には一切影響しない。


この特性によって実質弱点が1つ減るゴース系統・ドガース系統・ルナトーン・ソルロック・ドーミラー系統・ロトム(スピン除く)・シビシラス系統にとっては恩恵が大きい。

反面元が半減であるマスキッパには恩恵が小さく、元が無効であるスピンロトムは実質特性無しでの戦闘を強いられてしまう


また、この特性を持つポケモンは第6世代から登場した特殊なフィールド(「エレキフィールド」「グラスフィールド」「ミストフィールド」「サイコフィールド」)の効果を受けられなくなってしまう。

基本的にメリットが強い効果であり、第7世代では自動フィールド展開特性持ちが活躍していることもありデメリットは小さくない。

「ふゆう」で弱点を打ち消しているのであれば、フィールド効果と引き換えと思えばまだ割り切れるかもしれないが……


そして、この特性を持っているポケモンは(極一部の例外を除いて)第2特性と隠れ特性が与えられないという特徴がある。

例外は既に第2特性を所有しているドーミラー系統と、進化する事によって「ふゆう」を失うヨマワル

残念ながら進化して「ふゆう」になるポケモンに他の特性は無い


なお、グラフィック上は浮いていても特性「ふゆう」でないポケモンはたくさんいる。

が、それら全てに「ふゆう」が与えられていないのは単にバランスの問題である。

もし「ふゆう」持ちが大量に現れたならばじめんタイプが涙目になるのは言うまでもない。


関連項目

ポケモン 特性 浮遊 隠れ特性

ひこうタイプ

地面から浮く仲間:でんじふゆう ふうせん テレキネシス

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました