ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

クチナシ(ポケモン)の編集履歴

2021-01-17 15:01:09 バージョン

クチナシ(ポケモン)

くちなし

クチナシとは「ポケットモンスター サン・ムーン」に登場する人物である。

「おじさん しまキングなのよ だから 相手しなよ」

「ニャースたちは いいよな 他人のこと 気にしなくてよ」


概要

ポケットモンスター サン・ムーン』に登場するキャラクター。

名前の由来はアカネ科クチナシ属の植物「梔子」。ちなみに英名のNanuはハワイ語でクチナシを意味する。


猫背でくたびれた雰囲気を漂わせている警察官にして、ウラウラ島の島キング。

一人称は「おれ」だが、時々「おじさん」と自称することもある。


スカル団に占拠されたポータウンに続く扉の前で初登場する。主人公にスカル団と関わる覚悟があるかを問い、「ある」と答えれば閉ざされた扉を開いてくれる。この時「ワケありで扉を開けてもらえる」と語るが、その「ワケ」がどういうものなのかは不明。

その後、マリエシティの港からスカル団を追ってエーテルパラダイスへ出航しようとしていた主人公を引き止め初めて自分がウラウラ島のしまキングであることを明かす(ちなみに、大試練の開始前にバトルを断るとちょっとあざとい文句が聞ける)。


元より、ポータウンのイベントを経て主人公の度胸とバトルの実力を認めていたクチナシは、しまキングの一人としてウラウラ島の大試練を終えた後、これまでの無表情はどこへやら、非常に満足気に笑いながらポケモンを回復してくれる。

また、Zクリスタル継承のときにはいまいち微妙なゼンリョクポーズ(本人は大真面目)まで伝授してくれる(この時のグラジオの表情にご注目)。

立ち去り際には、主人公へ大試練達成の祝いの言葉を述べる一方、スカル団の用心棒を務めているグラジオには「強くなりたいのならスカル団を頼ってどうするよ?」と問いかける形で忠告した。


普段はポータウン近くのポー交番に勤めており、ここに何匹ものアローラニャースを保護している。(手持ちのアローラペルシアンもそのうちの1匹だったかどうかは不明)

スカル団に占拠されたこの街にわざわざ住んでいるのは、本人曰く「家賃が安いから」とのことだが、アセロラはスカル団の見張りをするためだと考えている。また、彼女からは「(家賃に困っているなら)保護しているポケモンをエーテル財団に預ければいいのに」とも言われたが、クチナシは自分の手でニャースたちの面倒を見ることを選んだようだ。


主人公のことは男の子なら「あんちゃん」、女の子なら「ねえちゃん」と呼ぶ。その他の相手への二人称は基本的には「おまえさん」あるいは呼び捨てだが、同じしまキングのハラのことは「ハラのだんな」、かつての同僚だったハンサムのことは「テメー」と呼ぶなど、特定の相手に対しては使い分けている。


アローラ地方において重要な役割を担うしまキングという立場にあるものの「(しまキングを)やらされてんだ」「しまキング・クイーンの会議を忘れてた」等の発言から、その役目を熱心に全うしようとしているとは言い難く、ハプウのように志して任命されたわけではない可能性が高い。

それでも、自分を選んだウラウラ島の守り神カプ・ブルルのことは「守り神さん」(※アニポケでは敬称を付けていない)と呼び、ウルトラビーストをどうにかしないとどやされるとこぼしたり、アニポケでは大試練を始める前に供え物と祈りの言葉らしきものを捧げたりしているなど、崇めるとはいかないまでも多少は彼なりに畏敬の念を持って接している様子。

このように立場に縛られるのを好まないことの表れか、四天王の就任も辞退している。代わりに四天王となったアセロラによれば「カプに選ばれたならともかく、人に選ばれての四天王はごめんなんだってー!」とのこと。


「静かに暮らしたい」などとこぼし派手な所は苦手としているのか、『SM』において主人公がチャンピオンになった際のお祭りでは、他の参加者の輪に加わらず物陰でゼンリョクポーズをしてから主人公の前に姿を現し、彼(彼女)に何やら二言三言告げてすぐ会場を後にする。

ただし、『USUM』では他の参加者同様舞台の上でゼンリョクポーズをしており、前作の彼のポジションにはマツリカが代わりに収まっている。


一見ドライで人嫌いなように見えるが、リラから尊敬され、アセロラや(片や警察官、片やならず者集団という互いの立場上対立は免れないであろう)スカル団の面々にも信用されていること、プライドが高くワガママとされているアローラのニャースやペルシアンさえ手懐けている様子、何よりカプからしまキングに任命されていることから、人望はかなり厚く、本人も人情派な性格のようだ。

ストーリーを進めていくと、グラジオやプルメリにZリングを与えたのもクチナシだと判明するほか、SMのウルトラビースト編では面倒臭いとは言いつつも色々と協力してくれる上、USUMにおいてはポニ島の先代しまキング亡き後、ポニ島の大試練も代行していたことがマツリカの口から語られるなど、面倒見の良さが窺い知れるエピソードもある。


これまでのシリーズではモブトレーナーとして警察官が登場したり、国際警察のハンサムが登場したりしていたものの、タイプエキスパートが警察官(しかも設定が語られるだけでなく、交番=警察の職場にちゃんといる)という例は無くクチナシが初である。

初の警察系タイプエキスパートがあくタイプ使いというのは何ともパンチの効いた皮肉である。

(なお、「交番にいる警察官トレーナー」というだけなら、アーカラ島にいる「おまわりさんのハルキ」が先となる)


警察(官)に付きものの動物といえば、一般的には犬(ポケモン世界であればガーディや、実際にアローラ警察のマスコットとして像が置かれているグランブルといった犬モチーフの種族)というイメージが強いが、クチナシは何匹も保護していたりエースとして用いたりしているところからして、猫モチーフであるアローラニャースの系統が特にお気に入りなのだろう。

USUMでは、しまめぐりをしたいという少年に、それぞれ性格の違う3匹のアローラニャースのうち1匹をパートナーとして選ばせようとしており、そこに出くわした主人公が成り行きで少年にアドバイスをすることになるというサブイベントも発生する。


容姿

詰め合わせ

灰色の短髪と赤い目が特徴。

警察官の制服を着用しているが、ジャケットの下に赤いキーネックシャツを着ているほか、Zクリスタルをペンダントのように身に着け、靴ではなく突っかけサンダルを履くなど、制服をきっちり着ている他の警察官と比べると大胆に着崩している。また、制服ジャケットの左側の襟には切れ込みが入っている。


過去

元・国際警察の捜査官であり、リラのかつての上司。

現在は国際警察を引退し、単なるいち警察官ではあるが、かつてはハンサムに匹敵するエリート捜査官だったと言われている。

ハンサムの事情を考えると、クチナシの方が先輩であると思われるが、彼からは「テメー」呼ばわりされたり「昔少しな…」と言葉を濁されたりしており、リラに比べるとやや複雑な関係の様子。

国際警察を辞めた理由は明かされないが、リラの扱われ方についての発言から、組織の体質に不信感を抱いていた節が見受けられる。「静かに暮らしたいんだがな」という呟きは、そうした壮絶な過去の経験から来るものなのかもしれない。


かつてのスカル団は、しまキングを中心とした集団だったという情報から、何らかの形でクチナシも関与していたのではないかと推測できる。

詳しくは → グズマ


手持ちポケモン

サン・ムーン

シリーズ4人目となるあくタイプ使い。


SMではストーリー中の「(島めぐりの)大試練」と、殿堂入り後の「ウルトラビースト捜索イベント」の計2回戦うことになる。


初回


2回目


ウルトラサン・ウルトラムーン


USUMでは、ウルトラビースト編がないため殿堂入り後に戦う機会がない。ムーン版でのみ、大試練に加えてマツリカの試練の一環でもう一度バトルすることになるが、サン版でクチナシと戦う機会は大試練が最初で最後となる


初回

  • ヤミラミ(Lv.43♀)
  • ワルビル(Lv.43♂)
  • アローラペルシアン(Lv.44♀)

2回目(※UMのみ)

  • ヤミラミ(Lv.52♀)
  • アブソル(Lv.52♂)
  • アローラペルシアン(Lv.53♀)

警察官の肩書に似合わない手持ちと思われるかもしれないが、「善悪があるのはポケモンではなくトレーナーである」という証明とも考えられる。 第7世代初出のポケモンは出してこないが、そもそも新規のあくタイプはガオガエンアクジキングだけである為、御三家や因縁のあるUBを手持ちにするわけにはいかなかったのだろう。


なお、SM・USUMいずれにおいても、前述した所定のイベントを終えた後は他のしまキング・しまクイーン達とは異なり再戦の機会が一切無くなる。その上チャンピオン防衛戦やバトルツリーにも登場しないため、クチナシとバトルをする機会は最大でも2回しかない

ただし、あくまで彼とのバトルの機会が無くなるというだけであって、SMでの殿堂入り後のリーリエや再戦イベント後のスイレンのように二度と会えなくなってしまうわけではない。


アニメのクチナシ

CV:相沢まさき


サン&ムーン」第73話にて初登場。

過去作のあくタイプつかいたちはいずれもアニメには登場していないため、実にアニポケ放送開始21年目(あくタイプが原作ゲームに追加された年から数えれば19年目)にして初の公式キャラクターのあくタイプ専門トレーナーの登場である


原作と同様、警察官兼ウラウラ島のしまキングを務めており、アセロラと親しい間柄。彼曰く「親のいないアセロラの面倒を見てやってる」らしいが、試練を面倒がったことを咎められタジタジとなるなど、何だかんだ彼女には頭が上がらない様子。

『アニメディア』2018年6月号で組まれたアセロラとの関係についての特集によれば、彼女のことは「面倒くさいが大切」と思っているといい、お互い相手を想う愛情の深さと絆の強さは本物のようだ。


サカキ & クチナシ

アニメ独自のオリジナル設定として、ロケット団のボス・サカキとは旧知の仲という設定が追加されている。電話で久々に話した際、サカキが名乗ることなく「久しぶりだな」と言っただけのその第一声だけで即座に彼と気が付いた。しかし、そのやり取りの雰囲気は全く和やかなものではなく、旧知の仲というよりむしろ因縁浅からぬ仲であることを示唆する描写が見られた。

その他の差異は、交番に原作の倍ほどの数のアローラニャースがたむろしていること、暇つぶしと称してけん玉を弄んでいること、手持ちをハイパーボールではなくモンスターボールに入れており投げ方もニヒルなスタイルではないこと、カプ・ブルルを「守り神」と呼び捨てにし「さん」付けしていないことなど。

加えて、原作と比較するとちゃらんぽらんで面倒がりな面が強調されているほか、表情が豊か点も目立つ。前者は勤務中なのに交番を抜けて昼寝をしようとする、他ならぬ自分自身を探している相手にしまキングは不在だとウソを教える、といった言動に、後者はニャースたちの注目を浴びながらけん玉の技を成功させまんざらでもなさそうに笑うシーン(第74話Cパート)や、『サン&ムーン』名物(?)の変顔をしっかり披露しているシーン(第76話)に表れているといえる。


第73話では、Zパワーリングを手に入れるため、ウラウラ島のしまキングの所在を訊ねようと交番を訪れたロケット団3人組に、当初は"ああいう騒がしい連中とは関わりたくない"との思いから「(彼らが捜しているのが他ならぬ自身であるにもかかわらず)しまキングさんは武者修行とかで旅に出ちまってる」と大嘘を伝え体よく追い返す。


だが、その後ロケット団に誤って封印を解かれたいたずら者のゲンガー・”ほしがりラプー”が暴れて彼らと対峙しているところにアセロラに連れられ到着。彼女から事情を聴いてコジロウにZパワーリングを投げ渡して授け、彼らはZワザを放ちラプーのKOに成功する。

この一件の収束後、アセロラの発言で嘘が発覚してしまい、騙されていたことを知り怒った三人組が自らの正体をばらしてしまうも、リングを取り上げはせずそのまま彼らに譲った。


第74話では、大試練挑戦のため訪ねてきたサトシと初めて対面するも「しまキングは自分ではなくもう1人の同僚のことだが、今はパトロールに出て留守」とまたも怠慢からの嘘を吐く。しかも、その架空の同僚が戻るまで交番のニャースたちと遊んでやってほしい、とサトシに頼み姿をくらましてしまう。

ちなみに、サトシのことは原作ゲームで男の子主人公を呼ぶ時と同様「あんちゃん」と呼んでおり、後輩のジュンサーからは「クチナシ先輩」と呼ばれていた。


また、サトシが訪れる直前のサカキとの応酬から「かがやきさま」すなわちウルトラネクロズマについても知っていることが判った(もっとも、ロケット団にその情報を渡すつもりはないようでしらばっくれていたが)。更にアセロラによれば、クチナシはウルトラネクロズマの正体がウルトラビーストかもしれないと考えているという。


その後、アセロラに“人質”として持ち出されたけん玉を取り戻しに現れたところで再びサトシと出くわすも、試練に挑戦させてほしいとせがむ彼とルガルガンを一瞥し「お前さんたちにはまだ早い」と一旦は断る。しかし、彼女とミミたんに試練を面倒がったことを咎められたのに加え、予備試練として挑戦する実力があるか試してはどうかとの提案を受けたことで、ようやくサトシとのバトルを渋々ながらも行うことに。


バトルにおいてはそれまでの気だるげな雰囲気は一変。ワルビアルを繰り出し、全体を俯瞰しつつ相手の出鼻をくじきまくるような戦いでサトシ達を終始手玉に取る。そして冷静さを失ったルガルガンをカウンターで沈め余裕の勝利を収め、雪辱を誓うサトシに「勝手にしろ」と告げ去って行った。


第76話では、ロケット団にサトシの居場所を訊ねられるが、スーパー・メガやす跡地にいるとまたしてもウソを教えて追い払う。その直後に大試練挑戦の依頼に来たサトシに「スーパー・メガやす跡地にいるミミッキュ連れのトレーナー(=ロケット団3人組のこと)を倒す」という条件を達成すれば受けて立つと言い渡し、アセロラにはサトシに同行して審判を務めるよう指示。そして紆余曲折を経ながらもロケット団に勝った彼を認め、今度こそ本当に大試練を行うことを約束した。


第77話では、ついに大試練を実りの遺跡において「サトシは手持ち1匹だけで自分の3匹を勝ち抜く」というルールのもとで実施する(ちなみに大試練の開始前には「これより行われし島巡りの儀式大試練 善き心に悪しき心あり 悪しき心に善き心あり 互いに混ざり合い さらなる進化を遂げるべし」という祈りの言葉をカプに捧げていた)。


いざ大試練が始まると、しまキングとしての実力を見せつけるだけでなく、ルガルガンが成長を遂げたことを見抜きつつも、あえてサトシとの絆や彼の実力を侮り試すような挑発的な言葉を立て続けに投げて煽り、冷静さを失わせることによって自滅を誘おうとする心理戦も展開。ずるいと抗議を受けても「あくタイプのポケモン使いに向かってずるいも何もあるか」と余裕で受け流すシーンには、悪くてずるいタイプのエキスパートらしさがよく表れているといえる。しかし最後は、自分をコントロールできるようになっていたルガルガンのZワザにペルシアンのZワザを破られ敗北した。

バトル後にはサトシにアクZを渡そうとしたが、直前で「あんちゃんは悪ってガラじゃねえなあ」と渡すのを止め、代わりにルガルガンZを授ける。サトシがウラウラ島を去る際はアセロラのように直接声こそ掛けなかったものの、船着き場の柱にもたれけん玉を弄びつつ見送っていた。

ちなみにその直後、彼女の「今日のおじさんかっこよかったよ!」という労いの言葉に動揺したのか、得意なはずのけん玉に失敗するなど照れているような素振りを見せている。


Zワザの発動時には、普段はペンダントのように下げているアクZクリスタルを紐から引きちぎってZパワーリングに装着し「全力の悪に飲み込まれちまいな。ブラックホールイクリプス」という口上を述べる。襲い掛かる獣のようなポーズの後に相手に背中を向けるのはアニポケオリジナルの演出である。


なお、原作同様元国際警察の捜査官だったかどうか、リラやハンサムとも面識があるかどうかは言及がないため不明。


アニメの手持ちポケモン

予備試練、および大試練の先鋒。予備試練ではわざとルガルガンを怒らせることでサトシの指示を封じ、暴走したルガルガンの攻撃を軽くいなしながら耐え抜き圧勝。大試練でも同様の戦法を用いるも特訓を経たルガルガンに敗れた。

使用技は「すなじごく」「どろかけ」「カウンター」「かみくだく」。


大試練の次鋒。くろいまなざしでルガルガンの動きを抑えつつじわじわと攻撃していったが、ストーンエッジをくらい倒された。

使用技は「かげうち」「くろいまなざし」「シャドークロー」。

なお、声優は男性だが、性別は原作通りなら♀のはずである。もっとも、♀の個体を男性声優が演じるのはハルカバシャーモムサシメガヤンマなどのように前例が割とあるので別段珍しいことでもない。


大試練の最後の1体。ロトム図鑑は「ぬしポケモンのように(通常よりも体格が)大きい」と評した。

Zワザ「ブラックホールイクリプス」で勝負に出るもワールズエンドフォールで相殺されてしまい、直後の隙を突かれ倒された。

使用技は「パワージェム」「あくのはどう」「つじぎり」。


他媒体

ポケスペ

第14章(サン・ムーン編)に登場。

ゲーム同様元国際警察官で、在職中のリラ・ハンサムとは現在でも交流がある。以前就いていた職業柄から、初対面のグラジオに違和感を持つなど人を見る目がある。

能力を高めてから攻撃する戦法を得意とする(「アーカラ島」のしまクイーン・ライチからは「いちいち回りくどい」と指摘されている)。

サンとムーンがウルトラホールで行方不明になった半年間は、各島のキャプテン達の修行の稽古をつけていた。

第11章(ブラック2・ホワイト2編)ではシルエットのみだが、国際警察に在職中時代、捨て子だったラクツを保護し、彼の感情の欠落について調べていたことが仄めかされている。


手持ちポケモンはアローラペルシアン。ZリングとZクリスタルを所有している。


ポケモンカードゲームやろうぜ~っ!S&M編

彼をモデルとした梨口先生が登場する。容姿は口元にバツマークのついたマスクを着用している。


ポケモンマスターズ

CV:津田健次郎

アローラペルシアンをバディとして登場。テクニカルタイプで物理型。バディーズわざは『悪を持って悪を制す ブラックホールイクリプス』。

ストーリーでは第15章でギーマとチームを組んで主人公と対戦し、クリア後に仲間に加わる。

実装されている他の悪タイプバディーズが軒並み☆5の高レアリティばかりのため、確定で仲間になるクチナシは貴重な存在となっている。

ギーマとは腹の探り合いのような会話の駆け引きを繰り広げ、後のマジコスギーマとの対戦でも会話がある。


余談

ウラウラ島の大試練達成後、マリエシティの料亭ローリングドリーマーで「Zカイセキ~オチムシャ~」(4,000円)を注文すると、1日1回限定でクチナシがご馳走してくれる上にハートのウロコを8枚も手に入れることができる。


一部では某映画監督に似ているといわれている。ウルトラムーンの再戦時のカットインでのみ見られる左肩を微妙にあげる仕草は特にそれっぽいとも。


アニポケのCV担当の相沢氏は、過去作においてアオギリおよびゲーチスも担当していた。


2018年に『ニンテンドードリーム』誌上で実施された人気投票「アローラ総選挙」の登場人物部門では第7位を獲得。ちなみにアオリ文は「人気ナンバーワン中年!悪(あく)で悪(わる)を討つ警察官」だった。同じウラウラ島に住み、本編でも親しいアセロラと併せての投票が多かったとの事。


ボールを投げるスタイルは「ニヒルなスタイル」である。また、バトル中に手持ちに指示を出す際には首を少し傾げるモーションを見せる。


関連イラスト

最近のまとめ①

クチナシおじさんlogpkログ9

ウラウラ島の島キング クチナシさんとポケモン達クチナシさん


関連タグ

ポケモンSM しまキング・しまクイーン ウラウラ島

アセロラ ハンサム リラ


警察 チョイ悪 おじさん 昼行燈 脱力系男子


他のあくタイプの使い手

カリン カゲツ ギーマ ネズ マリィ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました