ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シシ神の編集履歴

2021-10-31 11:55:13 バージョン

シシ神

ししがみ

「もののけ姫」に登場するキャラクター。

解説

『もののけ姫』の物語の鍵を握る存在で、無数の動物の様態を持つ「生と死」の自然神

一見すると大きなシカのような姿をしているが、顔つきはサルを思わせる赤ら顔で、どこか人面にも似ている。

しかし耳はヤギ、目鼻はのようで、目の下から頬にかけて青い紋様が入っているのも特徴。また角は樹木の枝を彷彿とさせる。

 

さらに足はダチョウのようだが蹄のついた3本指(シカは偶蹄類なので2本指)で、体格も前身が発達していてのよう。そしてカモシカのように長い体毛、小さなのような尾を持ち、さながらキメラのごとく様々な動物の特徴が入り交じった霊獣瑞獣のような姿をしている。


  • 「草食動物なのに目が横向きではなく正面についている」事について、ファンの間では「命を捕食するから」ではないかと考察されているが真相は不明。

しかし、「ミオトラグス」という古代のヤギは正面に目がついていたことが確認されており、草食動物でもまったくあり得ないというわけでもない(そもそもテングザルやゴリラのように「草食だが目が前向き」という動物もいるわけで……)。

 

なおシシ神は生と死を操る能力を持っていて、傷を癒したり命を吸い取ったりすることができる。命の採取の際には顔の模様が変色する

しし神様

 

また水上歩行をする、威光だけでタタリ神の呪いを抑え込む、石火矢の弾が胴体を貫通しても即座に傷が治ってしまう、地上を歩くと一歩ごとに草が生い茂り、すぐに枯れていく……。

本作に登場する他の山の神々と異なり、シシ神だけは神に相応しい摩訶不思議な権能を秘めている。


デイダラボッチ

夜にデイダラボッチと呼ばれる巨大な姿に変身する。

この姿は人型で、頭から背中に多数の角を持ち、半透明な体には渦巻き模様がある。

デイダラボッチは夜の間森を徘徊し、日の出の前に決まった場所で元の姿に戻る。


なお、これほどの力を持ちながら宮崎駿曰く「下級の神として描いた」との事。

確かにダイダラボッチ西洋の巨人等には堕ちた神や神の子孫などの伝承が見られるが……。

  • 下級神としてシシ神が存在する一方、モロ一族や猪神達等はどのような存在なのかは不明である。だが、日本には神使としての鹿や猪や狼等の動物達、狐や蛇や蛙、鯨等が修行して、鯨神等になるという伝承が見られる事から、神使または神に至る前段階の存在とも考えられる。

普段は一体で行動しているが、時には普通の鹿または鹿神の群れと行動している。


アシタカは彼(?)の力を借り、タタリ神の呪いを解こうと、一族を離れて旅に出る。

エボシ御前は良質な鉄を求め、彼が縄張りとする山を狙っている。

そして都の貴族たちは、彼の首に不老不死の力があると聞き、その首を欲して地走りの一派をタタラ場に寄越し、エボシと結託する。


もののけ姫のキーキャラクターとも言える存在であり、彼(?)を巡ってエボシ・アシタカたちが三つ巴の戦いを繰り広げることになった。


ただし、シシ神自身はいわば「森の化身」であり、誕生と死のサイクルを繰り返す生命の摂理そのものが実体を持って顕現したような存在(アシタカの言葉を借りれば「生命そのもの」)であるため、そもそも自我と呼べるものを持っているのかどうかすら不明である。

そのため、人間とも獣神とも対話が成立せず、劇中では誰一人としてその真意をうかがい知ることはなかった。


能力自体も謎が多く、「血にあらゆる病を治す力がある」「首に不老不死の力がある」「森の化け物たちの総大将」などなど根も葉もない憶測が飛び交ったがどれも正鵠を射てはいなかった。


エボシに首を吹き飛ばされ頭を奪われた際は、体の方がデイダラボッチの姿に変わりながら頭を取り戻そうと『黒ずんだ半透明の泥の津波』とでもいうべきものに自身を変化させ、タタリ神の呪いの触手の様に触れた生命全てを無差別に蝕み枯死させるという暴走を始めてしまった。


最終的にアシタカとサンがジコ坊から奪還した頭をシシ神に返したことで暴走は止まったが、デイダラボッチの状態のまま朝日を浴びたため、そのまま倒れてタタラ場と森を吹き飛ばすほどの大爆発を起こして消滅した。

 

しかしその直後、シシ神の暴走で禿げ山になってしまっていた森には再び木々が芽吹き始め、うっすらと緑を取り戻していった。

分かりにくいが、このときにタタラ場の人々がおかされていた病も治っている。


その後、エボシは生き残った人々と共に新たに理想郷建設をやり直すことを決意し、アシタカとサンはそれぞれの場所で生きることを語り合い、森の中でコダマが音を鳴らしたところで物語は幕を下ろすのだった……。


余談

  • 「森の再生」という希望を予感させる描写の結末ではあるが、最後のサンとアシタカの会話でのサンの「よみがえってもここはもうシシ神の森じゃない。シシ神さまは死んでしまった」という台詞にあるように、喪われた自然は二度と同じ姿には戻らないというメッセージもまた示唆されている(宮崎駿監督曰く、「蘇った森はもうかつてのような神や精霊が棲む神聖で恐ろしい森(=原生自然)じゃない。人の手が入った明るく無害なただそれだけの森(=里山)」とのこと)。
    • ちなみにアメリカで公開された時は、この展開が「ご都合主義」と批判されたらしいが、それは「もはや二次林でしかなく、原生林は失われてしまった」というニュアンスが伝わっていなかったためだと思われる(参照)。自然保護の観念においては、欧米の方が原生林を尊ぶ風潮が強く、日本は「人の手が加わった自然」である里山などを好む、とは方々で言われてきたことである。
    • この表現は、男性メインキャラクターの声優も同じでありこの作品との関連性も少なくない風の谷のナウシカの墓所の主の発言にもつながる。

  • 日本においては縄文人が既に森林の伐採を行っており、日本における古代に消え去ってしまった動物層の最後のメンバーヤベオオツノジカオオヤマネコもこの時代に絶滅した。また、もののけ姫の事件が発生した室町時代には本来の意味での原生林は既に日本から消えていたとされ、宮崎駿も「神話やファンタジーの世界が残っていた最後の時代」としている。つまり、神殺しと原生林の消滅は呼応した概念とも言えるだろう。

ところがどっこい、室町時代から生きている生物が確認されたこともあったのだ。


  • シシ神とエボシ御前は、立場も動機も異なるがシシ神の森を破壊し「神殺し」を行ったという点で共通している(アシタカも、不本意ながら「神殺し」を行った故にアシタカ「ヒコ」ではなくなった)。また、シシ神の化身であるダイダラボッチもまた、たたら製鉄に起源を見る説がある。

  • シシ神が、人間のようながら何を考えているのか想像しにくいのは、宮崎駿が『ネバーエンディングストーリー』を見て思いついたという、「人知の範疇にない存在が人間のような目をしているはずがない」というアイディアに基づいているらしい。

関連イラスト

シシ神様シシガミ

Nightwalkerもののけ姫2


関連タグ

もののけ姫

  生命 

デイダラボッチ 巨人

尻神様 みんなのトラウマ


ゼルネアス……角の形状、鹿がモデルという点からネタにされる。実際、イベルタルとの関係や双方の映画での描写はシシ神のそれらに似ている部分がある。だがこちらはれっきとした人格と知性を持ち合わせている。


アマテラス(大神) イナガミ……歩いた後に草花が生えるなどの共通点がある。

七夜の願い星……メタグラードンの描写など、シシ神を意識した描写が目立つ。

ヘラジカ……世界の果てまでイッテQ!が2016年11月の放送にてフィーチャーして、もののけ姫と繋げた演出もあり、リアルシシ神様と呼ぶ人が増えた。動画はこちら。実際に森の王と呼ばれ、唾液には植物の育成に役立つ成分が含まれている。

ハンババ:世界最古の叙事詩ギルガメッシュ叙事詩に登場する魔物。レバノン杉の森の守護者として伝承されており、シシ神の元ネタなのではないかと言われている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました