注意
ピクシブ百科事典は自由度の高い編集が可能である一方、その特性上主観や客観が混合しやすく、また知識の深浅に差異がある複数のユーザーが編集・閲覧するものです。このため、学術的な根拠たりえず、また医療における診断に活用できるものではありません。
本項で紹介されているのは関連書籍やサイト等からの引用に加え、個人の経験や主観に基づく内容も含まれます。このため、後述の事柄はあくまで参考に留め、実際には専門の書籍・サイトといった情報源を活用されることを推奨します。
概要
知的発達の障害のひとつで、生まれつき脳の働きに特徴があることで、特に行動面や情緒面の発達に関係して起こる障害である。
学習障害(LD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如・多動性障害(ADHD。多動が目立たない注意欠陥障害も含まれる)などの様々な種類があり、さらに同じ障害の診断を受けていても、人により特性の現れ方や知的な発達については違いが大きい。
精神医学においては知的障害(ID)を含めて、神経発達症と言う枠組みで捉えられている。
基本的に先天的だが、幼少期のうちの病気や交通事故などによる脳の損傷で発症することもある。また、しばしば知的障害や精神障害を伴うことが知られている。
知的障害のない発達障害(アスペルガー症候群など)の存在が広く知られるようになったのは近年のことであり、区別する目的で特に知的障害を伴わないタイプのみを発達障害と呼ぶこともある。知的障害を伴わない発達障害の研究は本格的に始まってからまだ30年もたっておらず、未だに混乱や誤解が多く、また生物学的なメカニズムもほぼわかっていない。
なお、現在はより広い概念として「自閉症傾向やその症状は連続して分布している」という考えに基づく「自閉症スペクトラム」が提唱され、従来の自閉症や広汎性発達障害、アスペルガー症候群などとして分類されていたものも含めて診断されることが増えている。これに、場合によってはADHDが含まれることもある。
診断など
DSM-5:「精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版」やICD-10:「国際疾病分類第10版」といった医学書に記載されている診断基準をもとに、普段の症状や生育歴、(特に子供の場合)家族からの聞き取りや、本人が感じている日常での困り事などを総合的に判断して診断が行われる。
障害ごとに診断の基準や症状の治療方針は異なるため、ここでは詳細を述べないものとする。
発達障害は大前提として(外傷などによるものを除き)生まれつきの特性であり、決して「完治」するものではない。このため、診断や治療にあたっては「特性やそれによる症状をうまくコントロールし、日常生活での障害となることを減らしていくこと」が重視される。
先天性の場合、ダウン症や口蓋裂・無脳症等と異なり出生前診断で判定する事はほぼ不可能(※遺伝する可能性も議論はされているがまだ不明な点が多い)で、出生直後には判明しない事が多く、生後数年以上経ってから判明することも珍しくない。
乳幼児期は単なるイヤイヤ期と判別が付きにくい場合も多く、乳幼児健診などで「傾向がある」と診断されても後に「発達障害ではなかった」と結論づけられたり、逆に当初の見立て以上に重い障害だったことが判明することも珍しくない。
また、「健常者」と「発達障害」の間に「グレーゾーン」(あるいは「ボーダー」)といわれる、「障害という診断はつかないが、普通の人よりは生きにくさを感じる」という人も存在する。
特に知的障害を伴わないか軽度である場合、成人していても未診断であるという人もおり、その人の特性や性格、周囲の環境によっては普通の人(健常者)と特に変わりなく穏やかに過ごしている。しかし、コミュニケーションや社会的規範にうまく対応できず、またそれが障害の特性によるものであることがわからないまま、周囲との軋轢を起こしたり、変人扱いされ誤解を受けたりといった人間関係の悩みや、能力はあるのに学業・仕事が上手く進められない、日常生活でもミスが頻発してしまうといった問題を抱えているということも多い。
さらに、大人になってトラブルの種となる自身の特性(例えば衝動性や多動など)をある程度抑制できるようになった後も、周囲から理解を受けられず激しい叱責を受ける、特性による失敗や挫折が続くなどが原因の精神的ストレスからうつ病、適応障害などの精神疾患を二次障害として発症してしまうリスクもある。ここで精神科を受診したことで、発達障害と初めて診断されたという人も多い。中にはアルコールや盗癖、ギャンブル・買い物などの依存症・浪費癖といった反社会的行動につながる形で二次障害を発症する場合もあり、さらなる窮地に陥ることもある。
また本人がそれほど困っていなかったり、自分の特性についての自覚が薄かったりしても、そのつもりはないまま周辺の人を振り回し、結果として摩擦が起きることも多い。特に発達障害者(特にアスペルガー症候群などの高機能自閉症)の配偶者と、その特性により意思の疎通が上手く出来ないなどの理由で精神的に追い詰められてしまう状態を「カサンドラ症候群」と呼ぶ。
障害の特性の一つとして、感覚過敏(特定の音や触感・食感などの感覚にひどい苦痛を覚える。逆に感覚が鈍く、気温の変化や痛みを把握できない「鈍麻」なタイプもいる)や、特定の動作がうまくできない発達性協調運動障害(具体例としてはネクタイや靴紐が一人で結べない、字が極端に下手など)を抱えている人は多い。また、食の感覚過敏から偏食してしまい、人格形成にも影響が出る人も少なくない。
成人以上の社会人であっても、重要書類の作成が出来ない、整理整頓が下手、時間感覚のズレ、顔と名前が一致しないといった、仕事の優先順位や取捨選択が付けられない、一人で日常生活を円滑に過ごしていく上で支障となるような特性を抱えていることも多く「いっぱしの大人なのに…」と周囲から悪く見られてしまうこともしばしばある。さらに、発達障害のタイプによっても様々だが、環境の変化に弱い傾向もあり「特定の音や光の具合」「ものや数字の並び方」「ある時間とある時間の間の相対的な概念」など一般的な人には理解しがたい理由で強い不快感を感じ、感情をうまくコントロールできずにパニックを起こしてしまうという場合もたびたびある。
診断がつくことで本人も自覚をして行動しやすくなり、周囲もより適切な対処法を知って救われることも多い(※例えば一部の学校では、発達障害を抱える子供に対して授業中にタブレットやパソコンなどを利用して学習を支援したり、耳栓やサングラスなどで感覚過敏を和らげたりといった対応が進められている)。
正確な知識に関してはなるべく最新の専門書や専門サイトをあたっていただきたい。
また、診断が難しいので自己完結せず、最新の知見を持った専門家に相談することをお勧めする。
治療について
大前提として発達障害の「治療」は、障害そのものを矯正するというよりは、本人が日常生活を送るにあたって悩みの種となっている、生きづらさの原因になっている症状を抑え、対処法を身につけていくことである。薬物での治療のほか、認知行動療法、カウンセリングやソーシャルスキルトレーニングなど当事者自身の捉え方を変えて状況を改善していく方法、障害者支援や互助グループなどでのサポートといったものが取り入れられている。
また、二次障害などが原因で精神的な症状が重い場合は、そちらの治療も並行してなされる。
知的障害を伴う場合は特別支援学校や普通学校の支援級などに通い、本人の特性や発達の態度に応じた学習に加え、コミュニケーションのトレーニングを重点的に受けることになる。
知的障害がさほど重度でない場合は、「療育」を受けることで本人がある程度周囲との折り合いをつけることが可能になる場合もある。例えば、ある特定の動作をどうしても覚えられない障害の場合はその障害に応じた作業手順を決める(一例として、漢字の熟語がかけるようにならない場合は漢字自体の意味を調べそこからゆっくりと覚える)、といった具合である。
身体能力はあまり高くないという人も多いが、運動をさせることにより、発達が遅れがちな脳の部位の発達を助けたり苦手な動作を補えるようになったりといった成果が期待できる。
特に9歳までに療育に着手できるかどうかで大きく差が出ると言われているが、成人後でも目覚ましい効果がなくとも「少し改善する」だけでも生き辛さが変わるため全くやらないよりはマシである。
また、場合によっては抗うつ剤や向精神薬のような精神的な症状を改善する薬や、コンサータ、ストラテラといった神経刺激により神経伝達物質の働きを調整する薬を処方し、衝動性を抑制する、不注意を減らすといった治療が行われる場合もある。
効く効かないの個人差が非常に大きいため、ある意味「やってみなくてはわからない」部分が多く、副作用(主なもので、眠くなる・吐き気・少食になるなど)とのバランスも考慮しなければならないため、投与量も主治医と試行錯誤しつつ決めていくことになる。
またこれらの薬は精神安定剤という特性上目的外の乱用に使われかねず(※一部の薬品はいわゆる「スマートドラッグ」として、治療が必要な当事者以外にも広まっている)それを防ぐために処方までには厳しい規定がある。病院でも、一部の薬品に関しては「処方許可を得ている」ことを明確にしており、処方にあたっては患者側も複数の検査を受けることとなる。
知的障害がある場合でも、療育を適切に受けることで本人や周囲のトラブルや生き辛さがある程度軽減できる場合もある。
いずれにしろその対処方法は障害の状態が多様であるためすべての発達障害に一律に効く方法はなく、個人にあわせて試行錯誤していくことになるため、診断が降りた場合はなるべく早く、新しい知見を持った専門家に繋げることが望ましい。
また前述のように発達障害に対する知見が進んだのがごく最近であるため、幼少期には知能検査などで引っかからず療育を受けられず二次障害を起こして「勤務先にいられなくなり不利な転職を繰り返したり失業してしまう」「配偶者や親族と険悪になり、離婚や離縁により孤立する」といった窮地に陥る者も珍しくない。
先進国や裕福な家庭ほど発達障害者が多い、増えやすいという意見もあるが、逆に発展途上国や貧困層では情報が少ないので中々気付かない、仮にそのような人がいても殆ど気にされないのでは?とも考えられている。ただし北欧やアメリカ等は世界全体で見てもかなり多く、また治療研究も進められている。
最近では、スティーブン・スピルバーグやマイケル・フェルプス、トム・クルーズといった世界的な有名人が、自らが発達障害の診断を受けている事をカミングアウトするような機会が増えている。
招くきっかけになる物
諸説あるが現時点では不明。だが後述の研究で遺伝が深く関わっているのではないかと言われている。
発達障害児の親を調べた所、高確率で親にも発達障害が見られたことがいくつもの学術記事にて報告されている。
特にADHDは7割の確率で親にもADHDが見られたという報告もあり、総合的に見て7〜8割の確率で親から子へ遺伝すると考えられている。
ただ、発達障害の要因が100%遺伝によるものかどうか(発達障害に影響する要因が遺伝のみかどうか)は未だ解っておらず、環境要因などとの関連も指摘されている。
参考
発達障害の主な対人関係のタイプ
特に自閉症スペクトラムについてこのように分類されることがある。
積極奇異型
発達障害の中でも比較的気づかれやすいタイプ。行動力があり、誰とでも親しくしようとするが、他人に対してやたらと馴れ馴れしかったり、その場の適切な礼儀を弁えていなかったりといった言動が目立つため、問題となりやすい。
衝動性や多動・加害性が強く、情緒不安定で攻撃的という印象を与えてしまう人もいる。無論、このタイプの全ての人がそのような傾向というわけではない。
孤立型
周囲に関係が薄いタイプ。コミュニケーションに対する関心が低く、集団の中にいても人がいないかのように振る舞う。孤立してしまい、助けを求められない状況になってしまうことも起こりうる。
主に幼児期に見られ、生涯にわたって続くこともあれば、成長して落ち着いたり、他のタイプに移行したりすることもある。
尊大型
高圧的で、大きな態度で振る舞うタイプ(いわゆるナルシスト気質)。論理的であるが、基本的に協調性がなく、自分や周囲の状況を客観視できないため、トラブルを起こすことが多い。
自信家で能力をアピールすることに長けているため、学校では教師から信頼されたり、仕事でも重要なポジションを任せられたりといったケースも多いが、物事に対するこだわりが強ければ一度の成功をパターン化し、失敗しても改善しようとせず繰り返すようなこともある。
受動型
周囲からのコミュニケーションを受け入れ、言われたことに対しても従順である。上記のタイプに比べると人間関係のトラブルがあまりないため、障害の特性が目立ちにくいタイプ。
一方で自分からコミュニケーションを積極的に取るようなことは少ないため、良くも悪くも流されやすく、利用されてしまう可能性がある。自分からうまく不満を言い出せずフラストレーションが溜まり、些細なきっかけでパニックを起こしてしまうこともある。
大仰型
形式的なコミュニケーションを好み、誰に対しても非常に丁寧で礼儀正しいが、裏を返せば相手や場に応じて適切な態度を使い分けることができないタイプ。受動型同様比較的特性が目立ちにくい。コミュニケーションにおける困難があった他のタイプが、社会の常識や会話に適応しようとして移行することもある。
完璧主義でルールを遵守するが、マイペースにルールを守ることだけにこだわるため自分にも他人にも厳しくなってしまう。
能力の傾向など
その程度は別として、基本的に「苦手な事」と「得意な事」に極端な偏りがある。例として、数学のテストでは毎回90点代を獲得していても、英語のテストでは毎回赤点スレスレという場合がある。
学力には学習障害なども関係するが、それ以外では「興味がないことは頭に入ってこない」「環境が合わないことによるパニック」といった形で、目に見えてわかる能力や行動がチグハグになっていることもある。
情報を処理する能力や記憶力、運動能力などにおいても、本人の中で差が大きい傾向にあることが指摘されている。基本的には想像力や判断力がやや低めであり、過保護な親の影響でさらに低下しやすいとされている。
一部の人は特定の分野に異常な集中力を発揮する、常人離れした記憶力を持つなど一部の分野に限って卓抜した知的・技術能力を持っている場合があり(サヴァン症候群、ギフテッド)、芸術や文学などの分野で活躍する人もいるほか、知的障害を伴わない場合は個人の働きや能力が優先される(つまり、他の職員とコミュニケーションでのトラブルが起こりにくい)研究職などの仕事で活躍しているということもある。
しかし注意すべきは「異能や天才の人にはしばしば発達障害の傾向がある」というのは成り立つが、発達障害の人が必ず「普通の人には無い能力を持っている」とか「天才である」とは言えない事にある。
語弊を恐れずに言えば、天才だの異能だのというのは「稀にそういう奴がいるだけ」であり、乱暴にいえば発達障害でも凡人が大多数。これは健常者と何ら変わりない。
障害の程度が軽く、また能力も飛び抜けて優秀というわけでなければ「障害を持った天才」と評されることはないであろう。発達障害者は能力の凹凸が激しい傾向にあるため、例えば「周りよりちょっと得意」という部分と「周りよりかなり劣っている」という部分があれば、「得意」の部分が周囲から見てわかりやすく評価しやすい能力でない限り賞賛の対象とはなり得ない。これも、健常者と何ら変わりない。
ただしあくまでも「傾向」なので、「飛び抜けた才がないから何をやったってムダ」という事では断じてない。得意なことを見極め、それを伸ばしていけば良いのだ。
少なからずあるとてつもない誤解
上記に記したように「治る」類いのものではないのだが、「発達障害は親の愛情不足」「発達障害は〜すれば治る」などの誤った言説が後を絶たず、こうした障害をもった当事者や親の苦悩につけ込むインチキ商売もまた多い。
例をあげれば、ホメオパシー団体の中には「発達障害にきく」と称するものを販売しているところもある。
実際には発達障害者の中には、他人の愛情を感じ取る能力が薄い・もしくは欠如した障害を持つ人もおり、また感覚過敏などの障害を持つ人もあるため、普通の人間関係なら問題の無い愛情表現そのものが伝わらない、苦痛を伴う場合もあり得る。
インチキ・詐欺商売人や疑似科学業者ならまだしも、教育学者や医療有資格者にもこのような誤った言説を主張する人が少なからずおり、教育学者であっても本来発達障害学を専門としない学者の意見には注意が必要。
特にこの手の学者の一人である高橋史朗(専門は教育史)が保守的価値観に近い意見の持ち主だったことから政治的保守層の間でこういった誤解や偏見が影響力を増してしまっている。高橋の学説を支持する国会議員による「親学推進議員連盟」では安倍晋三が会長、鳩山由紀夫が顧問に名を連ねている。
さらに一部の過激な陰謀論者の中には「発達障害など存在しない」「発達障害の診断をつけようとするのは医師の金儲け」などと主張する者もおり、診断や療育を受ける事自体を妨害するような言説を唱える者もいる。
教育行政関係者の一部には、発達障害者でない子を素人判断で「発達障害児」というレッテル貼りを行い、「親の過保護や虐待のせいで発達障害になった」と決めつけ、子供を「一時保護」と称して拉致するなど問題のある人物がいるのも事実ではある。
この場合専門医の診察を受けることで誤解は解けるのだが、それでも根深い問題である。
また「昔は発達障害はなかった」との誤った言説も根強くあるが、「知的障害を伴わない発達障害」の研究が進んだのがごく最近であるため、昔は「単なる変人」扱いされていたり、障害特性がむしろプラスになるようなルーティンワークや職人仕事等をしていて目立っていなかった可能性が大きい事も留意すべきである。
昔は家事なども手間がかかって忙しかった=親の眼が届かない時間も多く、その間に事故を起こして早期に落命していた障害者も少なくなかったと思われる。
著名人の中では、例えばエジソンは「興味の対象が次々変わり、またその時その時は寝食を忘れるほど熱中している」「こだわりが強く、知りたがり」といったエピソードが残されており、ASDまたはADHDだったのではないかと言われている。
ほかにも、アインシュタインは相対性理論の基本的な数値を忘れる、手紙をよく書いたが綴りにミスが多い、言葉を発するようになったのは5歳になってからだったなど、ADHDや学習障害が疑われている。
また、日本の人物を例に挙げると、黒柳徹子は最初の小学校を問題行動により退学させられ転校したが、著書を読んだ児童精神科医から「学習障害などの可能性が高い」と指摘を受けたことを明かしている。
2022年12月に文部科学省が調査・発表したものでは、日本の小中学生の8.8%に発達障害の可能性があるとされているが、調査基準がそもそも不明瞭であり、信頼性は低い。
相談先
発達障害かの判断は大変難しく、医師でさえ判断が分かれることもある。さらに年齢や環境により目立つ症状が違ってくるので、診断された時期により、診断名が異なることもありうる。
病院にいきなり行くことに不安を持つ方は地域に支援センターがあるのでまずは電話をかけてみることがいい(公共施設の場合センターの利用は無料の場合もある)。検査・面談・相談の結果病院を紹介されるときもあるが、その場合医師への紹介状を書いてもらえる場合がある。
大人の場合はこのような支援センターが窓口となっているが、子供(未成年)はセンターに電話した結果別の窓口を紹介される場合がある。
発達障害であることを公表している著名人
- 東田直樹(作家)自閉症
- 栗原類(モデル、タレント)アスペルガー症候群とADHDを併発
- 沖田×華(漫画家)学習障害、ADHD、アスペルガー症候群を併発。
- 借金玉(作家、ブロガー。宇野朴人の実兄)ADHD。
- トム・クルーズ(俳優)識字障害
- スティーブン・スピルバーグ(映画監督)識字障害
- 黒柳徹子(タレント)学習障害
- マイケル・フェルプス(水泳選手)
- 柳家花緑(落語家) 学習障害
- さかもと未明(漫画家)ADHDなど
- 小島慶子(元アナウンサー、作家)ADHD
- GOMESS(ラッパー)自閉症。パニック障害
発達障害をテーマにした作品
音楽
- GOMESS「人間失格」「LIFE」自身が起こした二次障害であるパニック障害の模様が歌詞に描写されている。
自伝的小説
- 窓ぎわのトットちゃん(黒柳徹子)※ただし、執筆当時および舞台となっている時代には一般に発達障害の概念が浸透しておらず、作者も未診断。
エッセイ漫画
- 「毎日やらかしてます。」シリーズ(沖田×華)
関連タグ
うつ病 適応障害 統合失調症 精神疾患 - 二次障害として精神的なストレスがトリガーとなり精神疾患を発症する人は多いほか、「偽発達障害」という形で発達障害と似た形で症状が起こるケースもある。
高次脳機能障害 - 症状が類似することがある。
反抗期 - 反抗期が異常に長かったり、自傷行為を繰り返したり他者へ危害を加えるなどの問題行動から発達障害に気づかれることもある。
過保護、モンスターペアレント - 発達障害を患っている子供が育った環境に比較的多いとされる。過干渉、毒親も参照のこと。
関連動画
外部リンク
NHKの企画「発達障害プロジェクト」に関するリンク