ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

魔の第2話(プリキュア)のコメント (2ページ目)

まのだいにわのコメント

プリキュアシリーズにおける、最初にして最大の鬼門回である

コメント

オキクルミ 2024-02-16 13:11:07
イラストの挿入云々は本質的な問題じゃないです。このままだと同じ話の堂々巡りなので、落としどころを見つけましょう。自分が記事の初期化を行った理由は、繰り返しになりますが記事の基本的かつ根本的な「記事の主体」が判らなくなる様な構成になって複雑化してしまっていた為で、一旦リセットした方が良いと判断しました。初期化した後で「この記事に一切手を加えるな」なんて言うつもりはありませんでしたし(そもそも、そんな権限自体無いし)、落ち着いてから少しずつ加筆修正や編集される分には何も言わないつもりでした。ところが初期化そのものを全面拒否するかの様に、丸っと初期化前に戻されてしまっている。その後短時間で初期化しなおした、こっちも悪かったのですが、編集合戦になってでも初期化を否定したにも関わらず、ApitanN1000氏からは初期化の弊害や問題点等に対する指摘が全くありません。納得いくかどうかは別として、問題点等の指摘があれば譲歩する余地はあったかもしれません。ApitanN1000氏は納得されてない模様ですが、こちらは初期化の必要性について説明したつもりです。初期化の問題の指摘について、こちらが「納得できない話」すら出来ないのでしたら「初期化しても問題なし」と判断せざるを得ませんが、如何ですか? 無論初期化した後の加筆編集等は構いませんよ。
ApitanN1000 2024-02-15 14:20:59
紹介して最後にイラストは反対ですね…。イラストがあってこそ、その失敗談がわかりやすいと思うので。
オキクルミ 2024-02-15 14:08:32
繰り返しになりますが、"記事の主体"の明確化の為に"失敗談"と"その後"を分けてまとめて編集しました。最初に「その後の顛末」を書いた方もメインの失敗談とは分けた方が良いと判断したのでしょう。他の方の加筆修正等を考えると、極力改行しなくて良いレイアウトが好ましいと思ってます。イラストの挿入については、必ずしも各項目の頭の方に入れなければいけないとは思っていません。纏めた項目の後ろに入れるという手もあります。
ApitanN1000 2024-02-15 13:35:30
複雑にしないために、「作品ごとに"失敗談とその後"、そして必要ならイラストを入れる」という感じにすべきだと思っています。しかし、前のスタイルだと、イラストが入るスペースがとれそうにないため、作品名(及び放送年)とその出来事の間を改行して、そこにイラストを入れることにしようと思っています。
オキクルミ 2024-02-15 13:28:51
独立した記事になってないサブタイトルへのリンクこそ不要です。こういう無駄な挿入が記事全体の複雑化を招いて、判りにくくするとは思わないのですか? ApitanN1000氏はイラストの挿入に拘っているみたいですが、こちらは記事全体の複雑化を是正する意味で編集を初期化したまでで、全体のレイアウトのバランスを見ながら、イラストの再挿入される分には異論ありません。ただ、貴方は「初期化を認めない」かの様に、あまりにも短時間で戻してしまっている。他の記事で同じ様な事したら、ゴタゴタ起こりますよ。それは兎も角、貴方も「複雑化の防止」に異存はないと解釈して宜しいでしょうか? 「○○年/各々の失敗談/(作品名)」という形にしたのは、最初に年度を記載した方が「何時の話か」が分かりやすくなると思ったからです。また、他の方が加筆修正する際、改行等の手間が省ける様、コンパクトにまとめたつもりでした。
ApitanN1000 2024-02-15 12:22:59
見出しに関しても、最後に(放送年順)を入れた方が良いと思います。
ApitanN1000 2024-02-15 12:18:25
仮に時系列にまとめたとしても、やはりイラストと場合によってはサブタイトルへのリンクも必要ではないかと思います。「○○年/各々の失敗談/(作品名)」よりかは「作品名(ここで改行)(あればイラスト)(改行)各々の失敗談」の方が良いのではないでしょうか?
オキクルミ 2024-02-15 11:33:48
本記事の主体は何か、理解されてますよね。飽くまで「各々の失敗話」であって、その後の顛末は補完、注釈的位置づけです。本体である「失敗話」の項目に「その後」も組み込んでしまうと記事全体が複雑化し、どちらが主体か分からなくなると判断しました。ApitanN1000氏が引き合いに出される「3話・11話の出来事」についてですが、本記事と成り立ち等が異なる為、これに準じた編集を行う必要性が見出せません。あれらの記事は様々なジャンルの作品を扱うため、ああいうレイアウトにする必要性があったのです。本記事は一つのシリーズに限定された内容である為、時系列的に纏めた方が判りやすくなります。繰り返しになりますが、本記事はシリーズが続く限り記述内容が増えていく為、構成が複雑化しない様に注意すべきです。
ApitanN1000 2024-02-15 00:34:33
つまり、「A作での失態、B作での失態、C作での失態…、A作でのその後の展開、B作でのその後の展開、C作でのその後の展開…」と言うよりかは、「A作での失態とその後、B作での失態とその後、C作での失態とその後...」という方がよりいいのではないのかということです。
ApitanN1000 2024-02-15 00:31:36
その失態の経緯→その後の出来事を各作品ごとに分けて紹介する(必要なら画像も入れる)レイアウトがわかりやすいのではないかと思い、さっきあげた3話・11話の出来事に近いレイアウト(いずれも作品ごとに経緯を説明し、必要ならイラストを入れている)に変更すべきかなと思いました。前のレイアウトではこれまでの失態の経緯を全て書いた後、その後の展開を別に書いているので、微妙に見づらいのではないかと考えております。
オキクルミ 2024-02-14 23:59:26
この記事を立ち上げた当初、その後の顛末を挿入した人でさえ、主体となる本文の中に組み入れようとはせず、分けて編集して挿入していました。その方が読みやすいと判断したからでしょう。 自分も読み易いと思ったから、当初これを削除しようとは思いませんでした。 貴方はイラストを削除した事を不満視してる模様ですが、これは単にレイアウトの初期化の際の複雑化と誤った編集を防ぐためです。一旦初期化したレイアウトの中に、他の方が少しずつイラストを入れていく分には異を唱えるつもりはありません。 ところが貴方はこちらが戻した編集を、あまりにも短時間に再編集してしまっている。まるで第三者に初期化した記事を閲覧させないかの様なやり方です。 また、貴方が言及した「第3話の悲劇」や「11話ショック」についても、全く主旨が異なる本記事がそれらに近づく必要性があるのですか? それについて、こちらが納得のいく説明をしていただきたいです。
ApitanN1000 2024-02-14 17:31:52
(追記)フレプリの問題の回のイラストにもこのタグがつけられております。僕が「これまでの第2話の出来事」でもフレプリについて言及したのはこのためです。もし、あなたの言い分が正当だとしたら、それらのイラストからタグを除去並びに記述を削除するということになるのですが、その点についてはどうなんでしょうか?
ApitanN1000 2024-02-14 17:17:32
そうですか。 しかし、フレプリの件はまだしも、それぞれの事件とその後を分割する必要はない上、各作品の出来事が描写された絵を削除することはないのではないでしょうか? また、最近ではエピソード単独記事も生成されており、そこへのリンクも載せておりましたが、それも否定するのでしょうか?
オキクルミ 2024-02-14 01:23:23
本記事の主体は飽くまで「各々の失敗談」であって、「フレプリ」の一件は該当しません。また、「その後の顛末」も補完的位置づけでした。 しかし、いつの間にかそれらも記事の主体に組み込まれてしまっていて、この先シリーズが続く限り記事の内容は増加していくので、記事の主体が判らなくなる様な複雑化を防ぐために、一旦リセットさせる意味で初期のレイアウトに戻した次第です。 ところがApitanN1000氏は、こちらが変更したレイアウトを他の方が閲覧する暇もあたえないかの様な短時間で元に戻してしまっている。こんなやり方をされたら、どんなユーザーだって「編集合戦」になります。 本記事を立ち上げて間もなく「その後の顛末」について追加されましたが、自分はこれを削除しようと思った事はなく、そのまま残しました。これはこれで面白いと思ったからです。また別記事にて、自分が追加編集した記事が変更、削除された際も報復的に戻そうとは思いませんでした。 自分はその点を問題視してます。
ApitanN1000 2024-02-12 08:49:12
現在のレイアウトは、各作品ごとに経緯とフォロー、そして必要ならその出来事があったイラストを載せているもので、「第3話の悲劇」や「11話ショック」に近いものにしています。 しかし、オキクルミ氏は過去のレイアウトにこだわっており、最近では今のと前のとがレイアウトがコロコロ変わっており、僕と彼の間で編集合戦が起きてしまいました。 これについてこのコメント欄で議論したいと思います…
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました