ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガウ攻撃空母の編集履歴

2014-01-19 22:21:03 バージョン

ガウ攻撃空母

がうこうげきくうぼ

『機動戦士ガンダム』シリーズに登場する、ジオン公国の航空兵器。

スペック

型式番号:ACA-01

全高  :72.4 m

全長  :147.4 m

全幅  :159.4 m

重量  :690.4 t

推進機関:熱核ジェット:推進用×18 / 上昇用×8

動力源 :ミノフスキー型熱核融合炉×2

武装  :格納式連装メガ粒子砲×3(機首上部、左右翼部に各1)

     爆撃倉(胴内) 対空機銃


機体解説

 ジオン公国が開発した大気圏内用大型輸送機兼爆撃機。ガルダ級登場までは、ガンダムシリーズ最大の航空機であった。


 初の実用核融合炉搭載航空機であり、ムサイと同級のミノフスキー型熱核融合炉2基を翼付け根に搭載し、その電力によりプラズマ過熱型熱核ジェットエンジン18基を駆動し、ほぼ無限の航続距離がある。だが、コロニー内のシミュレーションのみで設計された機体であったため、ドップと同じく揚力だけで飛行を支えるのは不可能でリフトジェットを左右の翼付け根に4発づつ備え、全速航行時でも下方ジェット噴射に全推力の三割を回していたという。離着陸時はさらに水噴霧で推力を向上させ、揚力と同等の上昇力を稼ぐ。陸上での長距離移動能力に乏しいMSを運用するために開発され、MSを胴体部に3機、ドップ戦闘機を両翼にそれぞれ4機搭載可能である。


 あたかも空飛ぶ空母のごとき威容と機動兵器搭載運用能力を持つことから「攻撃空母」と呼ばれる。対地攻撃に優れ、絨毯爆撃を市街地などで展開している。南米の連邦軍総司令部ジャブローに対しては、「定期便」と呼ばれる爆撃をたびたび行っていた。また、オデッサ戦でも多数投入された。

前方にMSの発進口を設けたため、MS降下時には速度を落とさねばならず、ジャブロー強襲作戦では連邦軍の良い標的となったという。また、同作戦中のガウはドップを搭載せず、艦載機発進口のカタパルト上部に多数の空対地ミサイルランチャーを仮設。MS隊降下の露払いとしてジャブローにミサイル攻撃を仕掛けた。護衛のドップ部隊は最初からガウの周囲を飛翔している。


 特筆すべき事項として、宇宙往還機の母艦機能がある。大気圏突入カプセルコムサイの空中収容とブースターなしでの弾道飛行のための自力発進が可能。航続距離の短いコムサイを連邦軍制空圏手前で回収し、弾道軌道で味方基地近辺に送り出すことでコムサイの生存率は著しく向上したとされる。


 終戦までに40機前後が生産されている。装備の違いによりいくつかのバリエーションを持つが、最も基本的な初期型の型式番号はACA-01である。


(引用:wikipedia)


関連イラスト

ガウガンシップ化構想

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました