概要
車輪を靴底に配置した靴で、主には運動用具となっている。
この靴には様々なタイプやジャンルがあり、かかとだけで滑れるものからアイススケーターの陸トレ用まであるがここでは簡単に靴の種類と使用例についてを紹介する。
スケート靴の種類
ローラースケート
画像を見ていただければ早い話で自動車のタイヤのような配列になっているものである。
このタイプはクワッド(4つという意味)スケートと言う国もあるが日本国内ではあまり言われない。
芸能人(歌手)では光ゲンジやKis-My-Ft2(キスマイ)が履いていることでも有名。
初心者にはバランス的に履きやすそうなイメージもあるがこれを履くのはローラーフィギュアという陸上フィギュア選手やローラーホッケーという陸上ホッケーなどで案外タフに使われている。
インラインスケート
街や公園でよく見かけるタイヤが直列になっているタイプの靴。
記事タイトルのイラストのようなもので漫画等のキャラクターではカードキャプターさくらの木之本桜など、このタイプの靴はよく見かけることが多いだろう。
ローラースケートとの違いは、ローラースケートが車の配列に対してインラインスケートは縦1列でタイヤは4つが基本だが、2つだったり5つだったりと用途や競技に応じてタイヤの数が違いまたタイヤの大きさも競技ジャンルによって変わる。
また、ローラースケートは前にブレーキが付いているが、インラインスケートは大抵右足後ろに付いている。慣れてくるとブレーキを外す人もいる。
ちなみによくローラーブレードと言われることもあるが、それはRollerblade社という会社の名前とブランドなのでローラーブレード社製のインラインスケートというのが正確には正しい。
ただ言葉の響きでなんとなく言っている人は多く、一部の公園や河川敷の注意書きにも堂々と「ローラーブレード禁止」と書いてある。
ちなみに余談だが海外のイラスト投稿サイトでもRollerbladeと検索するとRollerskateと検索したときよりも多く出るので本来の名前と別の呼び方をされるのは万国共通のようだ。
ローラーシューズ
上2つとは少し性格の違うものだが、これも同じくローラーのついた乗り物である。
ただしシューズという名前の通り普通の運動靴の靴底に小さいタイヤが主にかかとに1~2個ついている靴である。
滑り方も独特で助走をつけてかかとを少し上げて靴底のローラーでバランスを取りながら滑っていくがローラースケートのように継続して滑るようには出来ていない。
小学生を中心に流行った靴で、アニメ作品でも明石薫や小鳥遊六花(高校生だが…)が履いている。
見た目は普通の運動靴なので非常に気軽に滑れるのだが、それが仇となって一部の人による危険走行が問題となっている。
競技ジャンル
一般的にはアイススケートと同じくスピードスケート、ローラーホッケー、そして陸版と言えるローラーフィギュアなんてのもある。
インラインスケートだけの競技ではコーンを並べてそのすき間を滑ることを競うスラロームがある。
それとスノーボードのようにハーフパイプでエアーやグラインドといったアグレッシブという競技もある。
シティラン、ロングラン(ローラースケートを使った時間にとらわれないウォーキング)もあり、
ローラーサッカーや、ローラーバスケなど、ローラーを使う競技の新規開拓も行われている。
ちなみにオリンピックの新競技・種目候補にローラースポーツが入っている。
正式競技化に期待したい。
関連イラスト
関連イベント
関連タグ
ローラースケートを使用している作品、キャラクター