ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キックホッパーの編集履歴

2014-07-16 15:58:00 バージョン

キックホッパー

きっくほっぱー

キックホッパーとは、特撮ヒーロー番組の平成仮面ライダーシリーズ第7作『仮面ライダーカブト』に登場する仮面ライダー。

ネガティブ限界

「・・・今、誰か俺を笑ったか・・・」

概要

作品中には珍しく、マスクドフォームを持たずに、直接ライダーフォームに変身する特異なシステムを持つ(相棒的存在であるパンチホッパーも同様)。

ZECTの精鋭部隊『シャドウ』の元リーダーであり、かつての仮面ライダーザビーの有資格者であった矢車想が変身する。

モチーフはショウリョウバッタ。


基本データ

身長192cm
体重93kg
必殺技ライダーキック【威力:20t】(比:カブト19t)

 全身を緑色の装甲で包んだライダーで、名前通りにキックに特化した攻撃を得意とする。

 利き足にはキック力を増幅させるジャッキのようなハンマー機構(アンカージャッキ)が存在し、キックが命中した瞬間にハンマーも連動することで、20tという破壊力のライダーキックを放つことを可能にする。この数字はカブト・ガタック・ダークカブトのライダーキックを僅かながらに上回る数値である。

 さらに劇中では、応用技として10体近いザコ敵のクリサリスワームを一発のライダーキックからハンマー機構の反動を利用しての怒涛の連続ライダーキックで殲滅という離れ業を披露した。


 実は肩の尖ったパーツも武器であり、ここにタキオン粒子を集約して猛スピードのタックルを放つ技があったのだが、劇中で拝むことは終ぞなかった。


ゲーム版

放送当時発売されたプレイステーション2用の格闘ゲームでは、使用可能キャラの1体として登場している。

キックホッパーの本編登場とほぼ同時期に開発されたソフトだが、本編での登場初期の主な台詞は収録されている。

なおライダーキックは「ジャンプしてからゼクターを操作し左足で1回だけ飛び蹴りを浴びせる技」として開発されていたが、実際の本編でのキックを見たゲーム開発スタッフが徹夜で本編同様の連続キックに作り直したという(雑誌『特撮ニュータイプ』より)。

しかしデモ画面までは修正できなかったらしく、そちらでは1回キックするだけとなっている。


余談

 実はキックホッパーとパンチホッパーの用いるホッパーゼクターは全く同一の規格であり、リバーシブル構造となっている。キックホッパーの場合、裏返して、景山の様に逆方向からベルトにセットすれば、パンチホッパーにも変身できる。構想段階では矢車が両方を使う予定だったが、最終的に影山瞬をパンチ担当にしたことで地獄兄弟が生まれるきっかけを作った。


関連タグ

仮面ライダーカブト ZECT 矢車想 地獄兄弟 パンチホッパー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました