概要
ここではpixivを利用する日本人以外のユーザーについて記述。
一口に海外絵師と言っても様々あり、
一般的に連想されるアメリカ人から、フランスやドイツなどのヨーロッパ圏の他、
中国や台湾、マレーシアやフィリピンなどのアジア圏のユーザーなど多数に渡る。
日本の絵師と違う最大の特徴として、
ディズニーなどのカートゥーンの影響を受けた絵柄が多く見られるというものがある。
勿論全ての海外絵師がディズニー路線の絵柄ではなく、
日本のアニメや漫画の影響を強く受けた人などで、日本人の絵と区別がつかないほどの日本風な絵を描く人もいる。
問題
海外絵師にとっての日本のサイトを利用する最大の壁は何と言っても言語の壁である。
日本語が上手い海外絵師が円滑に日本のサイトを利用していることも多いが、
多くはそのまま英語でキャプション等を書いていたり、
あるいは翻訳機で通しただけの不自然な日本語をそのまま貼りつけているユーザーも多いため、
互いの意図や思案が伝わり辛いという難点が多く見られる。
また、文化の違いによる壁も大きい。
日本とは全く違った文化で育っているため、
行動や考え方などにおいて日本人の価値観との相違も多く、
それによる勘違いやトラブルなども多い。
参考 →※作者は海外ユーザー
なおdeviantARTやFurAffinityなどの海外イラストSNSにおいてはリクエストやコミッション等で描いてもらった絵を頂き物の絵として自分のページにも投稿する行動が普通であるため、
そのノリのままpixiv上でもリクエスト等で他人に描いてもらった絵を投稿しているユーザーは多い。
当然、多くは元の作者に許可をもらった上で載せているため、
そういった海外ユーザーを見つけても一方的に無断転載であると決めつけてはいけない。
更に海外は日本とは違って無断転載に関する考え方も全く違うため、
多くの海外ユーザーは自作発言や作者騙り等の行為がある場合を除いて、無断転載を特に禁止していないのが普通である。
(海外では転載は「この絵は素晴らしいからもっと知られるべきだ」という行為の元で行われることが多いため。)
その代わりに、海外ユーザーは自分の絵にサインやサイトURLを記述することで絵の作者が即座に分かるようにしている。