ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

コンタックスの編集履歴

2014-10-30 16:44:20 バージョン

コンタックス

こんたっくす

コンタックス(Contax、CONTAX)とは、写真機のブランドの一つである。 一般的にはカールツァイス社製のレンズを搭載するとともに、先進的な機構を意欲的に採用してきた。 その描写には大変高い評価を受けるが同時に高すぎる価格へのため息を付く人も少なくない。 かつてはドイツのもう一つの雄である「ライカ」とはライバル関係でもあった。 2014年現在はコンタックスブランドのカメラは製造されていない。

概要

おおまかに、戦前から1960年台にかけてカールツァイスの写真機部門であるツァイスイコンから発売されていたライカ版の距離系連動式写真機と1975年にツァイスが日本の写真機メーカーのヤシカ・京セラと提携して生産された一眼レフの製品の2種類に別れる。

戦前製のものをContax、ヤシカと提携後のものをCONTAXと表記する。



ツァイスイコンのコンタックス

シリーズを通じて、アメリカのARGUSほどではないにしても角型を基調とし、同世代のライカよりも男らしいデザインである。

が、軍艦部がバルナックライカよりシンプルで絵として映えるわけでもないしM型ライカよりも有名というわけでもないのでイラストに描かれているのを余り見ることはない。どちらかというとマニア向けというか「ライカは有名すぎる、でもそれと同等のものを」という天邪鬼向けかもしれない。しかし機械的に優れていても、ライカ以外にも映えるカメラはたくさんあるのでどちらにせよ描かれることは少ない。

カメラとしては世界最大の光学企業が持てる技術全てを注ぎ込み、「作画意図の高忠実再現」の名に恥じることなく、その撮影結果は当時世界一であった。ボディは当時最新のダイキャスト製、シャッター幕は太陽にレンズを向けても燃え出すことのない金属製の縦走り方式を採用し、後のⅡ型では世界で初めてファインダーと距離計を一緒に組み込み、戦後フィルムカメラのスタンダートを戦前で先立って採用した。

しかし最新技術の塊であったが故に高価になりすぎ構造は複雑化し故障した際の修理は面倒臭く、先に行きすぎて受け入れられない人も出てきた。ライカより凄いかもしれないけど高価で壊れやすいんじゃライカでいいや、というのが大まかな評判である。有名なコンタックスユーザーといえばロバート・キャパくらい、ということからも当時からのその扱いが伺える。


交換レンズラインナップは非常に充実しており、総じてその評価は高い。


コンタックスⅠ

真っ黒に塗装された姿からブラックコンタックス(ブラコン)と呼ばれる。真四角の黒い箱。1933年発売。

確実でシンプルなライカとは対極的な、1930年代の最新技術の塊である。ほとんで世界一と言っても過言ではないほど長い距離計を持ち、Sonnar 5cm F1.5といった大口径のレンズや望遠レンズであっても非常に正確なピント合わせが可能であった。

このカメラのシャッターは後世でも例を見ないほど複雑極まりないもので、故障を頻発した。この型は3年間の間に大きく分けて6回、平均すれば半年に1回のマイナーチェンジが施されており、その未完成試作品感が伺える。

完璧主義すぎるのかやっつけ仕事なのか専門家によって評価が別れるモデルである。べらぼうに高価。


コンタックスⅡ

初代とは一転してクロームメッキが眩いコンタックス。1936年発売。クロームコンタックス(クロコン)と称される。その外観はライカMを始めとした戦後のカメラデザインの先駆けとも言える。

ブラックコンタックスよりも距離計の有効長は短くなったがそれでもなおライカより長く、故障が頻発した1型の機構を根本的に改良、同じ鎧戸金属式シャッターでありながら「40万回以上シャッターを切っても大丈夫」を基準とした。絹糸が純正だったシャッターリボンを現代の化学繊維に取り替えれば20年は鋼鉄のシャッター機構は壊れることなく動くと言われる。ダイヤルが1軸式となりB~1/1250秒まで一つの操作で設定できるようになった。同じくべらぼうに高価。


コンタックスⅢ

コンタックスⅡに電気露出計を組み込んだもの。組み込んだとはいえ構造上軍艦部に増設しただけである。現在は電池切れで動作しない個体が多い。それ以外はべらぼうに高価なコンタックスⅡと同じだが、より高価。


コンタックスⅡa

西ドイツのツァイス・イコンによる戦後の改良型。1950年発売。より使いやすく持ちやすく小型化されたが、基線長は短くなり改悪とする評もある。戦前型よりもシャッターが修理しやすく、レンズも相まって良いカメラであることには違いない。


コンタックスⅢa

戦前のⅢと同じく露出計を上に増設したもの。1954年発売。Ⅲ型ほど古くはないが、電池切れでまともに動作しない個体は多い。Ⅱaが縦に低く横長になったため、戦前Ⅱ型のイメージが強い場合はこの露出計がある方がバランスがいい。


コンタックスS

東ドイツのツァイス・イコンによる市販された一眼レフカメラ。ペンタプリズムを採用した量産一眼レフカメラとしては世界初。シャッターは金属式ではなく標準的な横走り布幕シャッターである。東のツァイス・イコンによる販売では「Contax」名が使われたが、西のツァイス・イコンによる販売では商標の関係で「Pentacon」名となっている。派生・改良型にD、E、F等がある。



ヤシカ・京セラのコンタックス

日本製一眼レフの猛攻によってカメラの生産を停止した西独ツァイスは日本メーカーと提携する道を選んだ。提携先には積極的なカメラの電子制御化を推し進めて実績をあげていたヤシカが選ばれ、1974年にコンタックスブランドが復活する。後にヤシカは京セラに吸収され、コンタックスブランドも京セラに引き継がれた。2005年に終了。

余談ではあるが、戦後ヤシカはヤシカ35というコンタックスⅡaデザイン丸パクリのカメラを販売していた。廉価でありながら性能としては(撮影条件を同じにした)ニコンSPと比較されるほどのものであった。


コンタックスRTS

ボディをヤシカ、レンズをカールツァイス、全体的なデザインはポルシェデザインという最強のチームで開発された一眼レフ。

RTSの最大の特徴は電子シャッター機にかかわらず、電源ボタンが存在せずにレリーズボタンを押すと即シャッターが切れる機構だった。やはりこの機構も複雑になり、先進的なシステムを歓迎する人と故障を懸念する人、あるいはハードに使いすぎて故障を頻発させる人に分かれてしまった。


コンタックスGシリーズ

レンズ交換式のレンジファインダーカメラを復活させる、という宣言に沸き立った人も多いが発売されたのはなぜかAF専用機だった。どうしてこうなった。


コンタックスTシリーズ

どうせAFならいっそコンパクトカメラに…という発想のあたりGシリーズよりも潔さが感じられる。(実際の登場はGシリーズのほうが先)

レンズ付きフィルムカメラと大して変わらない大きさでツァイスレンズの写りが楽しめるので評判はよい。メインで一眼レフを使う人のサブカメラとしても大人気であった。後にデジタルカメラとしても発売され、2003年クオリティの映像素子でありながら「ツァイスレンズ搭載コンパクトデジタルカメラ」ということで愛用している人もいる。


ただ、他のモデル同様同じジャンルのモデル内では大変高価である。


関連タグ

カメラ 一眼レフ レンジファインダー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました