ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

コンテ・ディ・カブール級戦艦の編集履歴

2015-01-18 09:39:26 バージョン

コンテ・ディ・カブール級戦艦

こんてでぃかぶーるきゅうせんかん

イタリア海軍が有した戦艦の艦級の一つ。

概要

戦艦ダンテ・アリギエーリに引き続き、イタリア海軍が第一次世界大戦中に竣工させた2番目の弩級戦艦の艦級である。イタリアらしくスタイリッシュにまとめられた艦型をしており、艦の両端に近い主砲塔(艦前部から順番に 1番、2番と番号を振った場合、当艦は砲塔は4基あるため両端の砲塔は前部が1番、後部が4番となる)は3連装、艦中央側の砲塔(2番と3番)は連装となっている。ただし主砲口径は竣工直後の30.5センチ(12インチ)から大改修の際に32センチへ拡大されている。


解説

副砲は前級に引き続き速射性を重視して「1909年型12cm(50口径)速射砲」を採用した。これを最上甲板の下方に三番主砲を中心として放射線状に、片舷に単装砲9基を配置し計18門を装備した。前方方向に最大8門、左右方向に最大9門、艦尾方向に最大6門が指向出来た。その他に対水雷艇迎撃用に「7.6cm(50口径)速射砲」を単装砲13基を1・3・5番主砲塔の上に3門ずつ、2番・4番主砲塔の上に2門ずつ計13門配置した。後に「7.6cm(40口径)高角砲」を単装砲6門、45cm水中魚雷発射管3基を装備した。


防御方式は前級より踏襲した全体防御方式を採用しており、艦首尾部までの舷側全体にまで装甲が張られた。水線中央部の前後部主砲塔間が250mm装甲、艦首尾部が110mm装甲が貼られ水線上1.2mから水面下1.6mまでを防御した。また、水線上部の中央舷側部にも220mmから130mmにテーパーする装甲が張られており重防御であった。ケースメイト式副砲部は110mm装甲でこの当時の軽巡洋艦級の主砲弾に耐えうる防御であった。主砲前盾は280mm、バーベット部が280mmであったが、これは同世代の弩級戦艦ドレッドノート級の水線中央防御部こそ280mmであったが両端部200mm、艦首尾部に至っては100mmしかない事に比較しても遜色の無い重防御であるといえる。甲板部の水平防御は日露戦争時の戦訓を取り入れて四層全ての甲板に装甲が施され、最上甲板:30mm、第一甲板:14mm、主甲板12mm、主防御甲板24mmで、傾斜部は40mmであった。水密区画は三層式となっており10mmと22mmの隔壁と10mm装甲で防御していた。なお、隔壁はそのまま船底部まで続いており二重底となっている。


3隻とも第一次大戦中に竣工したが大きな作戦に参加したことはなく、3番艦である「レオナルド・ダ・ヴィンチ」は1916年に爆発事故をおこし沈没、浮揚されたものの再度転覆したため放棄されてしまった。

残った2隻「コンテ・デ・カブール」と「ジュリオ・チェザーレ」は1930年代に近代化改修を受け、第二次大戦にも参加し、「ジュリオ・チェザーレ」が艦隊司令長官イニーゴ・カンピオーニ提督の旗艦を務めたカラブリア沖海戦スパルティヴェント岬沖海戦などの大戦初期の海戦で英艦隊と砲火を交えたがそれ以外は軍港の防御に徹し(英軍航空機による封じ込めが大きな原因であるが、タラント軍港襲撃などでイタリア戦艦の弱い防御力を露呈してしまい、イタリア海軍当局が大型艦による積極的な攻勢を行わなかったのも大きな要因であろう。)、「コンテ・デ・カブール」は休戦に際して自沈した。戦後「ジュリオ・チェザーレ」はソビエトへ賠償艦として引き渡されている。


同型艦

一番艦・コンテ・ディ・カブール 二番艦・ジュリオ・チェザーレ 三番艦・レオナルド・ダ・ヴィンチ


No艦名工廠起工進水竣工戦没
一番艦コンテ・ディ・カブールラ・スペーツィア1910/08/101911/08/101915/08/011948(解体)
二番艦ジュリオ・チェザーレティレニア1910/06/241911/10/051914/05/141955/10/29
三番艦レオナルド・ダ・ヴィンチオデロ1910/07/241911/10/141914/05/171923(解体)

関連タグ

イタリア海軍 戦艦

前級:ダンテ・アリギエーリ(戦艦) 次級:カイオ・ドゥイリオ級戦艦

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました