ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

かばん語の編集履歴

2015-02-18 19:47:41 バージョン

かばん語

かばんご

[・▲・] KAWANGO!

かばん語(鞄語)とは、合成語の一種である。


概要

この単語は、1871年に発表されたルイス・キャロルの児童小説『鏡の国のアリス』の作中の一説に由来している。その第6章、登場人物の一人であるハンプティ・ダンプティは“旅行カバン”(portmanteau)の例を引き合いに出しながら、自身が持つ「言葉に好きな意味を込めて使う(=元の性質を保持した新しい「意味」を与える)」能力について主人公アリス・リデルに講義を行うのであった。


語源

「かばん語」という名称は英語の“portmanteau word”を訳出したもので、その語源は英語のporter(カバン)+フランス語のmanteau(外套)+フランス語のporte-manteau(衣装掛け)の組み合わせで構成されている。

このように、一般的な合成語である複合語が「2つ以上の単語をつないで熟語を構成する」のに対し、かばん語は「ある単語の綴りの中に別の単語の綴りを織り込むことで、元の単語の意味を内包した新しい単語を生成する」ことに主眼がおかれているのが特徴である。

アリスシリーズの作者ルイス・キャロルは『マザー・グースの詩』に範を得た“言葉遊び”を非常に得意としており、 彼の作品にはみずから創作したかばん語がしばしば登場する。


なお、近年ではカバンそのものや旅行形態も多様化し、技術革新が進んで軽量かつ丈夫な繊維素材や樹脂が用いられるようになったため、19世紀以前のような姿の旅行カバンは次第に廃れつつある。それに伴ってか、今日におけるportmanteauは「portmanteau wordの省略形」としての用法が一般的だ。

余談

ちなみにタイトル下の概要文「KAWANGO」も、見ての通り「KADOKAWA」と「DWANGO」のかばん語であり、先日経営統合が発表されたKADOKAWA DWANGO(株式会社KADOKAWA:旧角川書店グループ + 株式会社ドワンゴ)に対するネタである。と同時に、この単語自体も実は「かばん語」とのかばん語というメタワードにもなっている。

関連イラスト

かばん語に関するイラストを紹介してください。

表記ゆれ

がばん語 - 誤記

 ※それは「画板」なのか? 「がばい(佐賀弁で「非常に」)」なのか?


関連タグ

合成語

頭字語(アクロニム) - 再帰的頭字語

ぎなた読み

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました