海神の後継を
本機はL-188旅客機をもとに開発された哨戒機で、旧式化したP-2(P2V)「ネプチューン」にかわって配備された。
原型が新しくなったこともあり、P-2の不満点はあらかた解決されている。
・旅客機ベースによる居住性の向上・機内容積の拡大
・それによる分析要員の拡充
・飛行性能の向上
なかでもエンジンがレシプロエンジンからターボプロップエンジンに変わったことは大きい。この違いは5000km(P-2J)だった航続距離が6600kmに増え、さらに巡航速度では360km/hが607km/hへと大幅向上を遂げている。おまけにエンジン基数も2基から4基となり、P-2では不可能だった巡航中のエンジン停止ができるようになった。ちなみにこのエンジンはアリソンT56系統で、C-130にも採用されているもの。
『エレクトラ』
原型機が登場した1950年初頭はまだまだジェット機も発展途上で、たとえばDH.106「コメット」が事故を連続させた事などから、安全面・技術面からジェット機を不安視する意見も少なくなかった。
だが、レシプロ旅客機はすでに発展の余地はなく、それとてジェット旅客機はまだまだ不安がある。そこでロッキード社はC-130で培った技術を用いたターボプロップ旅客機を開発し、ジェット旅客機がより安全になるまでの「つなぎ」にしようと考えた。こうして1954年、L-188「エレクトラ」の開発は始まった。初飛行は1957年で、これなら上手く旅客機のシェアを奪えるだろうと見込まれた。
だが1958年、ボーイングが先鞭をつけて開発したジェット旅客機ボーイング707がニューヨーク~パリ間路線に就航。この旅客機はそれまでよりも乗客を多く運べ、さらに2倍も速く飛行できた。
この707はその後も改良が続けられ、さらに低燃費化、さらに輸送力も拡大されていった。
たまらないのはロッキードである。何せ、今後10年ほどはジェット旅客機は低迷するだろうと当て込んでL-188を開発していたのだから。初飛行から間もなかったが、L-188は本格的に売り込む前にさっそく時代遅れになりはじめていた。
それでもようやく買い手が見つかり、関係者各位の努力によりエレクトラはやっとこさ商用飛行にこぎつける事になった。が、1959年~1960年にかけて謎の空中分解を連発し、合計97名の乗員・乗客が命を落とす事となってしまう。原因究明の結果、大型プロペラの後流が主翼の構造材に想定以上の振動を起こし、それが空中分解の原因になったと結論付けられた。
ロッキードはまたも困難にたたされた。実はボーイング707の進捗を横目でみながら開発していたことがアダになってしまった。開発に追われる中で仔細な強度計算を怠ってしまったのである。
原因究明と対策の結果、エンジンと主翼の接続方式を変更し、また50km/hほど速度制限をつけることで再発は防げることとされた。だが、そのころにはジェット旅客機は広く普及しており、また前世代のレシプロ旅客機以下になってしまった速度では誰からも注目されることはなく、せいぜいが貨物専用輸送機として使われるに留まるのだった。
『オライオン』への変貌
だがターボプロップエンジンはただでさえ燃費がよく、また速度も遅く設定され直されたことが、皮肉にもアメリカ海軍の次期対潜哨戒機候補への道を開いた。