ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

高速巡洋型クルーザーの編集履歴

2015-06-01 09:12:07 バージョン

高速巡洋型クルーザー

こうそくじゅんようがたくるーざー

『宇宙戦艦ヤマト』に登場するガミラス帝国の戦闘艦の一種。重武装の駆逐型デストロイヤー艦と違って、こちらは加速性、機動性といった運動性能を追求したタイプの艦艇である。この艦の資料が少なくデストロイヤー艦よりも大型との説もあれば、小型との説もある。原作設定では、小型ではないかとの話が強い。また、続編での登場は『ヤマト2』で少し出てきたのみで、後は未登場。リメイク版『宇宙戦艦ヤマト2199』では、ケルカピア級航宙高速巡洋艦として登場した。

概要

 『宇宙戦艦ヤマト』に登場するガミラス帝国の戦闘艦。駆逐型デストロイヤー艦よりも知名度は低く、登場回数もかなり少ないなど、活躍に恵まれなかった艦艇である。

 デストロイヤー艦と概ね似通ったフォルムを持つ。相違点があるのは、搭載する砲塔が2基6門と大幅に削減されている事と、艦首の目玉状パーツが4つに増えていること、また煙突の様なパーツが無いことなどである。

 打撃力よりも加速力や機動性といった運動性能と航行能力の向上を図ったタイプのガミラス艦であり、その武装の少なさが本艦の特徴を証明している所以であろう。ただし、主砲が大幅に削減された代わりに各砲門の威力向上が図られているようで、一撃離脱戦法には持って来いのものだと考えらる。

 PS版、PS2版の双方にも登場。なおPS2版においては、ガミラス艦艇の中で対空火器を有する貴重な艦艇である。

 第1作目で序盤に登場した以降、姿を見せることは無かった。また『宇宙戦艦ヤマト2』では、ガミラス艦隊の一角に姿を見せてはいたものの、それっきりであるという不遇の扱いを受けている(因みにミサイル型駆逐艦は本級と同等の扱いと思いきや、まさかの完結編で登場している)。

 リメイク版は『ケルカピア級航宙高速巡洋艦』を参照の事。


スペック

高速巡洋型クルーザー

ガミラス艦

  • 全長、不明(72m説有)
  • 機関、1基
  • 兵装

・三連装大口径ビーム砲塔×2基(前部1基、後部1基)

・固定式大口径ビーム砲×2門(両舷に1門づつ)(もしくはミサイル発射管か?)


性能

 高速性能を追求した戦闘艦。その為か、多数のビーム砲塔を有していたデストロイヤー艦よりも、ビーム砲塔はかなり削減されているのが特徴的である。その代わりに口径と威力を向上してバランスを調整している模様。

 攻撃性能において、ビームによる打撃力に劣ると思われるものの、各砲門の口径を拡張して威力を向上している事から、決して攻撃能力の低下を招いているとは言い難い。また固定式ビーム砲もあるので、突撃戦による一撃離脱戦は効果的だと思われる。

 防御性能において、旧地球防衛軍の艦艇相手ならば安心はできるものの、ヤマトを始めとした艦艇相手には、おそらくは能力不足であると推測される。

 航行性能において、他のデストロイヤー艦やミサイル艦に比して、高い航行能力を有すると思われる。また加速力や機動性といった艦隊運動の高さも持ち合わせていると考えられる。


経歴

 劇中での登場は少ない。戦闘したのは初登場でもあるアステロイドベルトの戦いくらいのものである。ここにおいて、ヤマトへの決死の攻撃に参加しているものの、アステロイドシップによる防御方法を前にして無力化されている。その後の特攻では、ことごとくが小惑星に激突。または航路を狂わされての僚艦同士での衝突でほとんどが壊滅している。

 『ヤマト2』において、デスラーの基へ馳せ参じているが、活躍シーンは皆無である。


関連タグ

宇宙戦艦ヤマト 宇宙戦艦ヤマト2199 ガミラス ケルカピア級航宙高速巡洋艦

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました