P-6とは以下に挙げるものの通称である。
1.新京阪鉄道P-6形電車のこと。本項にて解説。
2.Pentium Proの開発コード名。
3.P6マイクロアーキテクチャ - Pentium Proの流れを組むマイクロアーキテクチャ。
4.PC-6001の愛称。
5.第6周期元素 (period 6 elements) のこと。
6.ローバー・P6 - ローバー社の乗用車。
7.スーパーリアル麻雀PVIのこと。
新京阪P-6形
阪急京都本線の前身である新京阪鉄道が、1927~1929年にかけて6番目に製造した旅客車両であり、それを英字で表した「Passenger car 6」の略称。同形式の付随車については「T-1(Trailer car 1)」とも呼ばれた。最初の30両は全鋼製車体で製造されたが、のちに登場した22両は予算の都合からか半鋼製車体へとスペックダウンしている。前者をP-6A、後者をP-6Bと呼ぶ。なお、最初の30両の中には貴賓車500号も含まれていた。
車体は直線的な構造で、当時のアメリカのインターアーバン電車を髣髴とさせるものであった。戦後の1949年には中間車の1550形(当時は550形)が製造され、最終的には73両を数えるまでになった。
なお、全鋼製のグループであるP-6Aの電動車はその構造ゆえに車体が重く、さらに高速運転を想定した重装備が施されていたために1両あたりおよそ52tもある超ヘビー級の電車だった。新京阪鉄道が京阪電鉄の新京阪線となってからはデイ100、フイ100、フキ500と呼ばれたのち、阪急の仲間入りを果たした以後は100系と呼ばれるようになった。
投入後はさっそく、新京阪線の最速達列車である「超特急」をはじめ優等列車に数多く使われた。室内はセミクロスシートで、当時としては珍しい停車駅表示機が車内に取り付けられていた。P-6ならではの高速性能を生かした花形の運用であった。国鉄の急行や特急列車を抜き去ったこともある。この性能のために「『燕』を追い抜く新京阪」とまで言わしめたほどである。実際に追い抜いたかはともかくとして、性能的に見れば大阪~京都間を(死重を搭載した状態であるにもかかわらず)27分で走破出来るほどのものであったというから、あながち間違いではなさそうである。
戦後の特急運用時には上半分をオレンジ、下半分をマルーンに塗装され、間に銀色の帯が入れられたが、後にマルーン一色+窓の上下に銀帯となり、最終的には他の車両と同じくマルーン一色になっている。
他の京都線旧型車輌が淘汰されていく中で、P-6は車体が大型なため万博輸送などでも効果を発揮、結果的に京都線釣り掛け車の中では長持ちしたほうで、1973年に全車両が引退したのちも116号が正雀工場に動態保存されている。
関連イラスト
関連タグ
阪急電鉄:最終的にP-6が帰属した鉄道会社。ただし、P-6廃車当時の社名は「京阪神急行電鉄」だった。
京阪電気鉄道:新京阪鉄道の親会社だったが阪神急行電鉄と合併。のちに別資本で分離、独立する。
インターアーバン:P-6のスタイルはアメリカのインターアーバン車輌がベースになっているといわれる。
P‐6:表記揺れ。