ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

太鼓さん次郎の編集履歴

2015-07-05 11:15:10 バージョン

太鼓さん次郎

たいこさんじろう

バンダイナムコエンターテイメントの音楽ゲーム「太鼓の達人」のPC向けシュミレーションゲーム。

この記事は書きかけです。編集等にご協力お願いします。


概要

バンダイナムコエンターテイメント制作の音楽ゲーム「太鼓の達人」の二次創作ゲーム。譜面は「tja」という専用フォーマットを、音源はmp3、ogg、waveを使って再生する。mp3の使用には「lame.exe」が必要になる。

類似のゲームに「太鼓のオワタツジン」、「TJAplayer」、「太鼓さん小次郎」、「太鼓さん大次郎」がある。

前作は「太鼓さん太郎」、次作は「太鼓さん次郎2」。


tja

太鼓さん次郎の譜面作成、及び再生に必要なファイル形式。基本的にこの形式を使用する。必要な譜面情報を任意で記入すればほとんどは半角数字を打ち込むだけで譜面が出来上がる。


ヘッダー

その譜面の情報のこと。ファイルの一番上に記入する。

TITLE:

その曲のタイトル。TITLE:の後ろに曲名を記入する。

プレイ画面にはAC14と同じ場所に表示される。

SUBTITLE:

その曲のサブタイトル。太鼓の達人でいう曲名の左にある小さな文字。基本的に作曲者や出展ゲームなどを記入する。

基本的にタイトル後ろにプレイ画面に表示されるが、「--」を記入することで非表示にすることもできる。--を記入したうえで表示させたい場合は「++」を記入する。++も表示させたい場合は++を二度記入する。

WAVE:

使用する音源。前述の通り「ogg」「mp3」「wave」の三種類の拡張子が使用できる。

再生するには同じフォルダに譜面ファイルと音源を入れる必要がある。

OFFSET:

譜面を再生するタイミング。基本的に負の値(-)を入力する。

OFFSET:-1と入力すれば「音源の『再生開始』から1秒後」に譜面が再生される。正の値を入力した場合、音源の再生開始前から譜面が始まる。

Audacityなどで音が始まる時間を見て合わせることが多い。

DEMOSTART:

選曲画面で流す曲の場所。さいたま2000でいうところの曲にカーソルを合わせたときのに流れる「ドッカッドドカッ」にあたる。

大抵の曲ではサビや開幕を流す。OFFSET:と同様、Audacityなどを使って合わせる事が多い。

BPM:

その曲のBPM。BPM180.5の曲であれば180.5と入力する。

途中でBPMが変化する場合は、後述の#BPMCHANGEを使う。

COURSE:

その曲のコース。

0またはeasyで「かんたん」、1またはnomalで「ふつう」、2またはhardで「むずかしい」、3またはoniで「おに」となる。4またはeditなど、それ以上の難易度も設定できる。5またはtowerは太鼓タワーと同じ仕様になる。おにに関してはCOURSE:ごと省略してもよい。

LEVEL:

その曲の難易度。基本的に本家の仕様にそって1~10が設定される。実は999まで設定できる。

SCOREINIT:

初項。1~9コンボ目に加算される得点。後述のSCOREDIFF:、SCOREMODE:の土台となる。

SCOREDIFF:

交差。10コンボ以降に初項と一緒に加算される。コンボを繋げると1ノーツあたりの得点が増えるあれである。後述のSCOREMODE:の影響を大きく受ける。

SCOREMODE:

得点を加算する計算方法。1でAC14以前の形式、2で現在の形式になり、100コンボ毎に10000点が加算される。0で旧作と同じ形式にすることもできる。

BALLOON:

風船連打の連打数。PCスペックに左右されるが、基本的に無限に設定できる。

複数の風船連打がある場合、「,」で区切って別々に入力する。

GAME:

ゲーム形式。省略するかtaikoで太鼓の達人、jubeでjubeat風にプレイできる。jubeは譜面の入力が少し複雑。またjubeatモードは開発段階である。


譜面

tjaファイルに書き込む譜面。0~9の数字の他、命令文を打ち込む。

数字など

譜面そのもの。tja上で最も重要な役割を果たす。

0=空白

1=面(ドン)

2=縁(カッ)

3=面の大音符(ド~ン)

4=縁の大音符(カ~ッ)

5=黄色連打

6=黄色連打の大音符

7=風船

8=連打の終了

9=イモ連打

,=小節区切りとなる線

となっている。

一小節ごとに必ず改行して入力する。全角文字は認識されないので注意。

16分音符を配置したいときは,までに16個の数字を、16分音符と24分音符を混在させたい時はその最小公倍数である48個の数字を入力する。

「1111,」と入力すると4分音符が一小節中に4つ入る。

「10201120,」と入力するとさいたま2000のゴーゴータイムの一小節目の配置になる。

また、「101010200200101010200200101010200200101010200200,」と入力すると初音ミクの消失-劇場版-(裏)の第ニゴーゴーの発狂と同じ配置になる。

連打は「50008000,」というように終了を意味する8までを0でうめる。この場合、連打が2拍続く。イモ連打に関しては「90009008,」というように入力すると二回目の9で完食した時の得点が1000点となる。



関連タグ

太鼓の達人 BMS(形式の近い音ゲ-)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました