ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
擬人法の編集履歴2015/10/18 15:48:16 版
編集内容:メイン画像の変更。

擬人法

ぎじんほう

擬人法とは、狭義には、動植物あるいは生命のない事物に人間の特性を持たせること、または、擬人観の言葉で語る言語による表現技法(修辞法)のこと。

解説

擬人法(または活喩法)とは、狭義には、動植物あるいは生命のない事物に人間の特性を持たせること、

または、擬人観anthropomorphism)の言葉で語る文章の表現技法(修辞法)のこと。

英語では、prosopopoeiaといい、語源はギリシャ語のπροσωποποιίαで「面」「人」「作ること」の意味である。

類義語との関係

擬人観

擬人観とは、とは人間以外の植物無生物事物自然概念神仏などに対し人間と同様の姿形・性質を見いだすこと。

言い換えれば、概念を認識する際の方便として、その概念を人に擬(なぞ)らえて認識することを指す。

古代ギリシアローマ由来の正義の女神自由の女神なども、抽象概念を神柱としたものであり、この一種である。この場合、比喩表現の一種としてアレゴリーallegory)とも呼ばれる。

この意味では、英語ではanthropomorphism(「人として捉えること、人として扱うこと」の意味)が使われるが、

personification(「人格をもたせること、人格あるものとして扱うこと」の意味)の訳語として用いられることもある。

しかし、personificationは、anthropomorphismよりも広い意味を持つ。

そのため、厳密にはanthropomorphismは「人間形態化(観)」とでも翻訳しうるが、

実際には厳密に区別せずどちらも「擬人化(観)」と訳すことがほとんどである。

擬人化

擬人化とは人間以外のものを人物として、人間の性質・特徴を与える比喩の方法である。

このような性質・特徴を持たされた比喩的存在には、感覚、感情、願望、身振り、表現力、言語能力などがある。

この擬人化の歴史は非常に古く、古代ギリシャの修辞法である擬人法(prosopopoeia)にまで遡る。当然、上述の「擬人観」も包括する概念である。

擬人法の例として「鉛筆が手から飛んだ」、「木が私の車の前の道に飛び跳ねた」、「凶悪なしかめっ面をして、暗雲が不満を怒鳴りつけた」など擬人化は詩や他の芸術でも幅広く使われる。

英語ではこの場合は特に、personificationといい、更に厳密に区別するためにpersonification anthropomorphismという語が用いられることもある。

関連項目

※日本のサブカルチャー分野における「擬人化」という用語については、「擬人化」の項目を参照のこと。

関連記事

擬人法の編集履歴2015/10/18 15:48:16 版
編集内容:メイン画像の変更。
擬人法の編集履歴2015/10/18 15:48:16 版