ロボット三原則
ろぼっとさんげんそく
内容
- A robot may not injure a human, or allow a human to be injured.(ロボットは人間を傷つけてはならない。また、危険を看過して人間に危害を及ぼしてはならない。)
- A robot must follow any order given by a human that doesn't conflict with the First Law.(ロボットは第1条に反しない限りで、人間の命令に従わなくてはならない。)
- A robot must protect itself unless that would conflict with the First or Second Laws.(ロボットは前掲1条及び2条に反しない限りで、自己を守らねばならない。)
経緯と影響
元々はあくまで「アシモフが作品を成立させるために作り上げた、その作中でのみ通用する原則」に過ぎない。
そもそも、当時のSF創作界において「人類を裏切るロボットやコンピュータ」が多用されていたため、それに対するカウンターとして設定された原則なのである。
ところが、分かり易く、道徳的にも抵抗感の薄い法則であったため、現代においてはロボット工学における基本的な倫理原則のように扱われている。
ただし、現実のロボットにおいては「そもそも『どのような行動が条項に反するのか』をロボットに覚えさせるのが不可能に近い」と言う問題がある(例えば「可燃性燃料を満載したロボットが、火事の現場から人を助け出そうとする」のは、結果的に第1条に反する可能性が高い。こういった個々の事例をいちいちプログラミングするのは物理的に不可能である)。
また、後続の多くの作品において、ロボットに対する法律のように扱われている。ただしアシモフの作品では「開発時にプログラミングされ、逆らう事など想像出来ない」原則であるが、皇族作品では「逆らう事は想像出来るが、逆らうと厳罰に処される法律」として扱われている場合も多い。
さらに言えばそもそもこの原則は「ロボットは人間に使われる物」と言う原則に基づいて規定されたものである。だが、「人間と同レベルの知能を持つロボット」に対してこの原則を設定すると「ロボットの意志を人間の都合の良いように操る」「ロボットから行動の自由を奪う」事が出来てしまう訳で、人権ならぬロボットの権利はどうなっているのか……と言う問題も発生する。
斯様に、なかなか難しく、奥深い原則である。ここに触れた以外にもいろいろな要素(第零法則などの派生や、他の問題点など)が存在するので、興味があったら調べてみよう。