ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

伏せ字の編集履歴

2016-02-21 08:00:17 バージョン

伏せ字

ふせじ

ある言葉や、台詞の一部(もしくは全部)を意図的に伏せること。

概要

一般的には、放送禁止用語などを文字にする場合に使われる(「まんこ」→「ま○こ」等)ものとされる。また著作権的に危ないもの(「ディズニー」→「デ○ズニー」)にもよく使われる事もある


しかし法律によって定められた基準などはなく、そもそも日本においては放送禁止用語を使って罰する法律などはなく(あくまで業界の自主規制)、伏せ字にしなくても本来は問題はない。逆に「キ○ガイ」と伏せ字にして相手に伝えたとして相手が侮辱に感じれば名誉毀損は成り立つものであり、伏せ字にしておけばなんでもかんでも無制限に自由に使えるというものではないので注意が必要である。


著作権についても伏せ字にしなくても問題はなく、たとえばディズニー以外の漫画でディズニーを使わずキャラクターの台詞などで「ディズニーランド」とか出してもディズニーから訴えられることはまず無い(訴える法律的根拠はない)。


むしろそう言う経緯を持つ伏せ字を使うことで、ヤバイという演出効果を狙っているとも言えるだろう。


特にそれが顕著な例として、「伏せ字になっていない伏せ字」と言うパターンもある。

これは「X(エックス)」→「×(バツ)」、「O(オー)」→「0(ゼロ)」or「○(まる)」、「q(アルファベットのキュー)」→「9」のように極度に似た別の文字・記号を使って表向きは伏せ字にしてあるが、その類似性故全然伏せ字としては機能していないパターンである。その隠す対象に一定の知名度があればなおさらである。


例えば

「XROSS AXEV」

と言う名前の商品があったとして、これを

「×R○SS △×E▽」

と表記するようなものである。


関連タグ

かぐや消し

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました