ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

中信ホエールズの編集履歴

2016-03-11 11:48:55 バージョン

中信ホエールズ

ちゅうしんほえーるず

中信ホエールズとはかつて台湾に存在した球団の一つ。(画像は)

概要

中信ホエールズは1991年7月に中國信託商業銀行(東京スター銀行の親会社)と台北市立体育学院と共同で設立したアマチュアチーム「中國信託棒球隊」として誕生した。その後1996年2月にプロ野球参入と同時に「和信ホエールズ」と改称した。この頃のマスコットは白鯨であった。2002年に「中信ホエールズ」と改称し、マスコットもグランパスのグララのような赤いシャチに変更するが、翌2003年一部の選手が八百長をしていた事が判明する。さらに2007年にはより大規模な八百長事件「黒鯨事件」が発生し、主力を失い経営は悪化する一方だった。そして2008年、米迪亜ティーレックスの八百長でCPBL全体の信頼が失墜し、リーグ全体が経営悪化した。このあおりで中信は球団の解散を決定した。

中信という安定したスポンサーがあり、台北という好立地にありながら、チームは弱く、人気球団兄弟エレファンツに客を奪われ、2度の八百長で信頼を失い、ファンも少なかった。一度も優勝する事もないまま外的要因で無念のうちに解散してしまったのである。

後に中信は、黒象事件という八百長事件で解散の危機に見舞われた兄弟エレファンツをネーミングライツという形で救済している。

選手

有名な所属者は福岡ソフトバンクホークス李杜軒の父親で中信コーチの李杜宏、のちに西武ライオンズなどで活躍したアレックス・カブレラがあげられる。

また、有働克也中山裕章など横浜大洋ホエールズ出身選手も多かった。

関連項目

兄弟エレファンツ(現:中信兄弟)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました