ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ロボット(学び考える歴史)

まなびかんがえるれきしのろぼっと

浜島書店から発行されている中学歴史の資料集「学び考える歴史」に登場するロボット(正式名称不明)。
目次 [非表示]

私たちと一緒に考えよう!あら、このロボットは?

ロボット「……。」

このロボット、記憶力はすごいけれど、人間のことをよく知らなくて…。

一緒に歴史を学べば、わかるようになるかも!

ロボット「ヨロシク お願いします。」

あなたも、私たちの問いかけや、ロボットの発言に答えてね。


概要

ロボット(学び考える歴史)とは、浜島書店から発行されている中学歴史資料集『学び考える歴史』に登場するキャラクター。

公式では名前や型番等の固有名詞は設定されておらず、単に一般名詞で「ロボット」と呼称されている。


言動

書籍内では史実上の出来事に対して、当時の時代背景や宗教観を無視した「事後諸葛亮」的な感想、人々の心情を無視した合理的すぎる結論、物事の順序を踏まえない短絡的な疑問など、突っ込みどころ満載の発言を連発している。

特に、江戸時代のキリシタン弾圧に使われた踏み絵の写真に対し踏めば助かるのに…。というロボットらしい酷薄な発言をしているページがネット上に流布したことから注目を浴び、話題となった。


外観

円筒の胴体に直結した半球型の頭部があり、そこから短い手足が生えた構成。

胴体に「?」マークが刻まれその上には3色のランプのような発光体が備わっている。

頭頂部には電球のような発光体があり、目のような黒い円形の部品と口のような四角い部品が顔のように配置されている。

ただし、こうした「円筒形」や「半球」は解釈の一つで(公式イラストが正面から見た姿しかないため)真横から見ると違う形(カマボコ型など)という可能性もある。


このキャラクターの存在意義

この資料集は「学び考える」のタイトル通り、様々なキャラクターが問いかける形式を取っている。

冒頭で「あなたも、私たちの問いかけや、ロボットの発言に答えてね」と書かれている通り、このような目先の情報や表層的な知識、現代の価値観に基づいた言わば浅はかなコメントに対し、授業で学んだ時代背景や価値観をもとに反論したり意見を述べたりすることでより深い考察や学びを得ることを促すという、反面教師的な役割を担っていると思われる。


  • 公式の商品情報によれば、フキダシの色が学習段階を意味しており、ピンクが「確認・読み取る発問」黄色が「まとめる・広げる発問」青色が「思考を深め,真の理解を導く発問」となっている。
    • ロボットのフキダシは基本的に青色であり「記憶力はすごいが人間のことをよく知らない」と設定されている通り、歴史を丸暗記した読者(中学生)の目線に立ったキャラクターと言える。
  • 似たような存在として中世ヨーロッパの王族が抱えていた宮廷道化師が挙げられる。
    • 彼らは愚者の象徴として王族を楽しませるだけでなく、時に馬鹿にしたり批判したりすることが許されており、それゆえに政への客観的な視点を取り入れる役割があった。このような役割を担う者を悪魔の代弁者と呼ぶことも。

ネットミーム化の経緯

2022~2023年にかけては既にネット上に上述のキリシタン弾圧のページ画像が転載されており、ボケて(bokete)やX(旧Twitter)上でネタにされていたが、2024年5月頃にX上でバズった影響のためか、このロボットが史実の出来事のみならず他の創作物等含む、様々な事象に対して空気を読まずに無神経なコメントを入れる大喜利ネタがミーム化した。(→ロボカス構文)


上述の通り、原典での一連のアレなコメントは教科書出版社の編集部の意向で「言わされている」ものであるが、こうした二次創作上では自我を確立しており自己の意識に基づいてもっとアレな発言をしているという、似て非なるキャラ付けが行われるパターンが見受けられる。

このパターンでは他のミーム、主に「吹き出しの内容を変えるだけで簡単に改変できるミームだが存在意義は真逆」な好きな惣菜発表ドラゴンと組み合わされる例も多い。


このような経緯で注目を浴びた結果メルカリやその他通販サイトなどでは歴史資料集の売り切れが続出した。出版社もまさかこんな形で話題になるとは思っていなかっただろう…。


問題発言の数々

古代


戦国時代~江戸時代


近現代

  • 三国干渉→「三国干渉は断ればいいのに。
  • ハイパーインフレ→「お金がたくさんあって、うらやましい。
  • 赤紙→「受け取りって断れないのかな?
  • 闇市→「もっと安い店で買えばいいのに。
  • 日米貿易摩擦→「日本が黒字ならいいのでは?
  • 明治政府の地租改正→「税率は、たったの3%?
  • プロイセンを参考にした伊藤博文→「イギリスのような進んだ国を参考にすればいいのに。
  • GHQの指示による墨ぬり教科書→「読めなくなるけど、いいの?
  • SDGs→「    」(無言)

読者(ツイッタラー)からの通称一覧


現状では「ロボカス」と呼ばれることが比較的多い。


使用例

クソゲーVSクソロボット

例のロボネタ


関連イラスト

酒カスのロボカスセンシティブな作品

ノンデリ主人公センシティブな作品

ウマ娘×ロボット

タキオンと正論ロボミホノブルボンと例のロボット


関連タグ

歴史 ロボット みんなのおもちゃ

人の心とかないんか?→「ロボットにあるわけがないのに…。


  • 死ねば助かるのに→麻雀漫画『アカギ』で主人公が発したセリフ。ロボと違い背中を押すために出たセリフであるが、語呂が似ているため連想した人が多い。

踏めば助かるのに…。

ヒンメルはもういないのに…。

関連記事

親記事

Twitter発のネタの一覧 ついったーはつのねたのいちらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 542892

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました