ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要を書けばいいのに編集

中学歴史の資料集『学び考える歴史』に登場したロボットが放った問題発言のひとつ。


意図としては、江戸時代隠れキリシタンたちが絵踏み(対象に十字架キリスト像マリア像などが描かれた板を踏ませ、キリスト教徒かどうかを見分けること)を踏めずに処刑されたエピソードに対する疑問。


確かに生き残ることだけを考えればその通りではあるのだが、比較的平和とはいえ江戸時代は現代よりも圧倒的に死が身近であり、また日々の暮らしも現代とは比較にならないくらい厳しかった時代である。そのような時代において、宗教は”生きる支え”であるとともに”死後のことまでも保証してくれる存在”(※本来の宗教はそういうもの)だったことは忘れてはいけない。


またそもそも、人には「自分の命よりも大切なもの」がある事は少なくない。家族のために身を投げ出して死ぬ人がいるのがその顕著な例である。このような発言はそう言った「命よりも大切なものがある」という考えを全否定すると取る事もできてしまう。

そういった行為を積極的に推奨するべきかはともかくとして、少なくとも「当時の弾圧されていたキリシタンの人々」にとって宗教がそういう存在であったことは誰にでも分かる事であり、それを全く無視したこの一文は明らかに問題である。




|゚-゚| 「仏教では駄目なの?」


補足すると、絵踏みで隠れキリシタン全員を摘発できたわけではなく、ロボットの言う通り「踏めば助かるのに」として処刑を免れたキリシタンも多くに居た。


事実、信者の多かった長崎県では明治時代まで何度か摘発が行われたという記録があり、これは当時の信者たちが絵踏みを乗り越えていたことを示している。また、開国によって長崎に宣教師がやって来たことを知った信者たちがその宣教師のもとを訪れ、隠れ信者であることを告白したという逸話(1865年の「信徒発見」)もある。


江戸時代後半になると絵踏みは半分恒例行事となっていて、生き延びたキリシタン達は実際「「踏めば助かる」の道を選んで、代わりに大木か島、紙製の十字、仏像や絵などを礼拝のシンポルとして代用する形で信仰を守り切った。(信仰の詳細は隠れキリシタンが多い長崎県の長崎市日本二十六聖人記念館、平戸市の平戸市切支丹資料館と生月町博物館などに記録されている)


とはいえ、もし信仰が発覚されたら幕府に処刑されることは変わらなかった。開国後の1865年で外国宣教師が長崎に大浦天主堂を立って、一部の隠れキリシタン達が神父に自分の信仰を告白した後も、「浦上四番崩れ」という大規模の摘発・処刑事件が起きた。三千人余りが流罪されて、中に六百人以上が命を落とした。その際に親の前でその子供を拷問するなど残酷な行為も実行された。後に明治時代に入ってようやくキリスト教禁制が解消された。


|゚-゚| 「摘発のおそれがあるのに信仰を続けるの?」



プロテスタントなら助かったのに編集

絵踏みにそれなりの効果があったのは、日本に広まったキリスト教がカトリック派で、信仰にキリストや聖人の像・絵画を用いる伝統があったためである。より厳格な偶像崇拝禁止を掲げるプロテスタント派は聖書以外の現物を神聖視しないため、もしも隠れキリシタンたちがプロテスタントであれば普通に絵を踏んでいたことだろう。事実、出島のオランダ人やラナルド・マクドナルドのようなプロテスタントの漂流者は「馬鹿馬鹿しい」と絵を踏んだとされている。


|゚-゚| 「ならプロテスタントにすればいいのに」


…と言いたくなるが、当時のカトリックプロテスタント各派はお互いを悪魔呼ばわりする事も辞さないほどの不倶戴天の仇敵であり、当然その情報はカトリック派である隠れキリシタンにも伝わっていたと思われる。

作家の隆慶一郎がエッセイ集「時代小説の愉しみ」の中で、奥様の母校であるミッション系の学園に取材に赴いた際に「取材相手の『慈愛の化身の如き老シスター』にプロテスタントの事について訊ねるべく話を振ったら一瞬にして般若の形相でプロテスタントを悪魔呼ばわりし出して驚いた(要約)」との逸話が残っているくらいである。


つまるところ踏み絵の項では彫像や絵画はあくまでもイメージを共有するためのシンボルでしかないという立場であるため、絵に敬意を払わず踏みつけるのは信徒として正しい態度と解説されているがそれはより厳密なプロテスタントの立場であり、カトリックであった当時の隠れキリシタンはプロテスタントに鞍替えしてそのような立場を取ることもできなかったのである。


とは言え20世紀以降、キリスト教会はカトリックとプロテスタント、さらに正教会や国教会、カルヴァン派など、それぞれの宗派の差異にこだわらず、同じキリスト教の信者として一致させようとするエキュメニズム運動が巻き起こっており、現在はお互いの価値観を認め合う流れになりつつある。

逆に言えば、そういった運動が起こるまではそういった寛容さは無く、「信徒発見」の時点でも隠れキリシタン(分類上はカトリックに属する)が同じカトリックから「異端」と見做されてしまうくらいには教義が厳格であった。キリスト教の禁止が解かれて以降も「隠れキリシタン」の教えを守っている人がいるのは、単に先祖代々の教えを守りたかったからというのみならず、厳格な教義を説くカトリックへの「改宗」を拒絶したからというのも一因なのである。

やはり隠れキリシタン達は生まれた時代が悪かったと言える。


映画になってるのに編集

『沈黙』という長崎の隠れキリシタン弾圧を題材にした映画(遠藤周作氏の同名小説が原作)があり、まさにこの「踏めば助かるのに」を体現した内容となっている。


主人公のポルトガル宣教師二人は、日本に行った自分たちの師が棄教したという噂を聞き、その真偽を確かめるべく来日するが、不運にも弾圧を指揮していた奉行に捕まってしまう。宣教師を処刑するとむしろ信者たちの結束を促すと知っていた奉行は、それを逆手に取って「棄教すれば信者を助ける」と主人公に迫るが...


余談だが、宣教師や信者が逮捕されるシーンでの日本の役人の台詞は、

決してお主らが憎いわけではないぞ。こちらの考えにほんの少し歩み寄ってくれればよかろう

という言葉だけなら寛大に聞こえるが、実際は立場や力が上の者の無自覚な傲慢さが滲み出ているものになっている。

当時も「踏めば助かるのに」と思った人々は居ただろうが(それも弾圧する側にさえ)、あくまでもそれは、誰かを踏み躙る側や誰かが踏み躙られるのが他人事である人々の呑気なお気持ちに過ぎないのである。


|゚-゚| 「日本に来てまでして、確かめたかったの?」


命より大切なものはないのに編集


日本にも影響を与えている儒教または儒学の最も基本的な経典の一つである、『礼記』の『儒行』編に「可殺而不可辱也」(儒たる者は殺せるが辱められない)の一文があり、現代の中国語では「士可殺不可辱」の熟語として知られている。この言葉を代表とする、「命に代えても貫き通さなければならない信念を持つ在り方」の教えは儒教社会には一般的だった。


また、河部真道による漫画『バンデット -偽伝太平記-』での足利貞氏のセリフ「侍の本懐とはナメられたら殺す!」は、(作中の表現とは少々違うが)「侮辱されたら命に代えても相手を殺す」日本侍の名誉を重んじる生き方と暴力性を表現する言葉として、ネット上ではしばしば引用される。

なお、この場面では免税を求める四人のうち三人が寄付や芸人へのおひねり、自宅の改修などで無駄遣いしており「テメェらの懐には税を出せるだけのものがあるだろうが!!知らないと思ってんだろう!?要は俺を舐めてんだよ!!」とキレて打首を命じているため一応悪口にキレて殺しにいっているわけではない。(もう一人は特に後ろ暗いところはなく普通に貧窮していたため「あのバカ三人の領地引き継いで立派に為政してね」と返している)

彼は後に「納得させると言う発想は軟弱、実際自分たちはこれまで納得などしたことはない、力で押さえつけられてきた」「強い者は偉い、舐められると言うことは偉くない=弱いと思われていると言うこと、それでは民草の安全を守れない、だから舐めた奴はぶち殺して権威を守らなければならない」と彼なりに筋の通った発言をしている。


実際、戦国時代で日本に来た外国人達は「日本人は自尊心が高く、侮辱されたら必ず相手を殺傷する」という日本社会の特性に驚いた、これはイエズス会宣教師が書いた『フロイス日本史』などにも書かれている。


このように昔の日本社会には命より名誉を重視する風潮があり、現代にも不当な扱いに「死をもって抗議する」事件が時々起きる。

「諫死」という言葉がまさにそうで、ある王や主人の腹心や信頼する家臣が、王や主人に対して「もうアンタにはついていけない」という拒絶の意、その上で「かと言ってアナタを見捨てることもしない」忠義を示し、そして「死を持って「このままではいけないのだ」と意見を伝える」事があった。


つまり、命を惜しむ気持ちは普遍的とはいえ、このロボの言葉は「名誉や信仰より人命を重視する」思想から発する物で、必ず昔の日本社会に合致するとは言えない。


また、関ヶ原の戦いの恨みを忘れないように江戸時代を通じて日々「チェスト関ヶ原」を叫ぶ九州の戦闘民族などと比べれば、信仰が侮辱されても報復などを考えていなかった隠れキリシタン達は平和的だったとも言える。

(宗教に対する侮辱は現代でも時々国際問題や武力紛争に発展するので)


|゚-゚| 「信念を捨てても、生き残りたいの?」



関連タグ なのかな?編集

ロボット(学び考える歴史)

キリシタン 踏み絵 殉教/殉教者


死ねば助かるのに:語呂の似た言葉。こちらは「助かりたいと考えて半端をして結局死ぬ」くらいなら「どのみち失敗したら死ぬんだから、死んでもいいくらいの心持ちで全力で突っ込め」という激励かつ「下手に助かろうとするより全力で死ににいく方がずっと助かる公算は高い」というギャンブルの本質を指したもので意味合いはまったく違う。


聖☆おにいさん:イエスが当時の隠れキリシタンに対する弾圧について言及するネタがあり、「踏み絵を出されたら遠慮なく踏んで欲しい。足ふきマット扱いでも構わない」みたいなことを言っていた。後の話でも天草四郎が殉教した際「命に代えても踏みませんでした」とやって来て手渡された踏み絵を(踏まれすぎて絵柄がぼやけており何かわからなかったため)躊躇なく足拭きマットにした上で、後に当の本人に「気に入ってるよ」と踏んでいるところを見せたという過去について言及し、それを聞いたブッダをして「なんでそう全方位の人が傷つくことをするんだい!?」とドン引きされており、本人は贈り物に対する善意というか上記の通り何が何だかわからなかったためで「こうなったらもうただの板じゃない!?」と弁明していた。


龍馬伝:登場人物の一人「お元」が隠れキリシタンなのだが、踏み絵を堂々と踏んで突破している。


生き恥:踏んで助かった場合の末路のひとつ。


鉄道模型嫁:大切な物を捨てられた/捨てさせた場合の末路のひとつ。


くっ、殺せ!:ある意味ロボの言葉に対する返答。生き残っても大切な物を失う末路があるのだ。




外部リンクを参考にすればいいのに。編集

踏めば助かるのに… ニコニコ大百科

関連記事

親記事

ロボット(学び考える歴史) まなびかんがえるれきしのろぼっと

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 399401

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました