ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:一部の単語をリンクさせました。

概要

全長5.5mの中型の剣竜である。

名前の由来は、発見場所のポルト・ミラガイア地区。

形態

最も大きな特徴は、17以上の頸椎で構成された長い頸である。これは剣竜類では最も長いもので、地表に近い植物を食べていた、という従来の剣竜類に対する見方とは対照的である。また、ジュラ紀後期のほとんどの竜脚類における頸椎数は12-15であり、本属に匹敵する数の頸椎を持っていたのは中国産のエウへロプスマメンチサウルスオメイサウルス等のみであった。この頸は、高所の植物を食べるため、または性選択により進化したと考えられている。

竜脚類においては、頸の伸長は3段階を経て起こった。1段階目に脊椎が頸椎へ移動し、2段階目に新たな頸椎が形成され、3段階目に個々の頸椎が伸長した。本属の頸は、他の剣竜との椎骨数の比較からすると、主に脊椎の頸椎への移動によって伸長している。新たな頸椎が形成された形跡はない。頸椎の伸長が起こっている形跡はあるが、これは堆積物中での変形が原因かもしれない。

他の剣竜のように、嘴の先端には歯がない。上腕骨・尺骨・橈骨の長さはステゴサウルスに匹敵する。頸肋骨は頸椎に癒合する。恥骨の先端はダケントルルスと同じように伸長する。

関連記事

編集内容:一部の単語をリンクさせました。