ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:クロ助
編集内容:歴史の項に加筆

概要

現行型はサイズ、車両重量がアルファード/ヴェルファイアより大きい。

8人乗りのワゴン仕様と5人乗りのバン仕様がある。派生車種としてランドクルーザー・プラドがある。

信頼性・悪路走破性に優れ、さまざまな環境でも動き、頑丈なことでは定評があり、更に販路が広いことから部品の入手も容易と発展途上国では大変に人気の高い車種。

その人気は民兵組織、テロリストも愛用するほど。ってか、後述するが元々軍用車がルーツである。

海外でもOEM生産されており、ヨルダンやサウジアラビア、トルコなどではシャーシなどを流用した装甲車が開発されている。

それだけに国際窃盗団から密輸を目的にした車両泥棒の標的にされており、盗難の被害に遭いやすいことでも知られている。

歴史

1954年6月からこの車名で発売されており、これは日本の自動車の車名としては最長寿。

車名の由来は・・・

イギリスのオフローダーのランドローバー(陸の海賊)をブッ飛ばせ!という心意気から、「陸の巡洋艦」という意味からきたもの。

ただし、車そのものは1953年から発売されていたが、その時の車名は、なんと「トヨタ・ジープ」だった。「ジープ」というと小型のオフロード用オープンカーを指す一般名詞というイメージがあるが、実際にはクライスラーの商標であるため、物言いがついて改名に至った。

三菱自動車三菱・ジープという車を生産していたが、こちらはクライスラーから許可を得たれっきとしたライセンス品である。

ランクルの直接の源流は日本陸軍向けに第二次世界大戦中に生産されたKYC型4輪駆動トラックで、これにジープのコピーとして開発されたAK10型小型4輪駆動トラックの経験を取り入れて開発された。

その他詳細はWikipediaを参照。

関連タグ

テクニカル

関連記事

編集者:クロ助
編集内容:歴史の項に加筆