ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バガケラトプスの編集履歴

2016-10-06 18:12:23 バージョン

バガケラトプス

ばがけらとぷす

バガケラトプスは白亜紀後期に棲息した角竜である。

バガケラトプスの名を持つ角竜は2種類確認されている。

1.バガケラトプス科に分類されるモンゴル産の角竜

2.ケラトプス科カスモサウルス亜科に分類されるカナダ産の角竜


ここでは両種とも説明する。


バガケラトプス科のバガケラトプス(Bagaceratops)

メイン画像の方の角竜。

白亜紀後期のモンゴルに棲息した小型の原始的な角竜で、成体でも体長1メートル・体高50センチ・体重22キログラム程度しかない。属名は吻部にある角のような小さな突起に由来して「小さな角のある顔」を意味する。


ケラトプス科のバガケラトプス(Vagaceratops)

マイナーな角竜を描いてく_6 ヴァガケラトプス

白亜紀後期のカナダに棲息したカスモサウルス亜科の角竜で、全長5メートルほど。かつてはカスモサウルスの一種として考えられ、カスモサウルス・アーヴァイネンシスと呼ばれていたが、近年の系統解析の結果カスモサウルスとは異なる新種と判明した。

最大の特徴はフリルの頭頂部の反り返ったトゲで、この特徴からコスモケラトプスと近縁とされている。また眼窩の上の角は、カスモサウルスと比べて全く発達していなかった。


なお差別化を図るため、こちらの種はヴァガケラトプスと呼ばれることが多い。


関連タグ

角竜 プロトケラトプス カスモサウルス

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました