ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
計画停電の編集履歴2017/01/11 03:56:34 版
編集者:Drif'78
編集内容:東京電力管内と東北電力管内

東日本大震災時のものが記憶に新しいが決して日本独自のものというわけでは全くなく、例えばミャンマーなどは慢性的な電力不足から日ごろから計画停電を行っている。

東日本大震災時の計画停電

2011年3月11日東日本大震災の際に福島第一原発の事故をはじめとして電力不足となったことから、特定地区グループに分け、そのグループのどこかを計画的に停電させた。

なお、全く計画停電のグループに入らなかった地域も存在する。

東京電力管内

初日に静岡県茨城県の1グループのみで実施された。しかしこのグループに津波で壊滅状態の鹿行地域が含まれていた。「ただでさえ参っている津波被災地に追い打ちをかけるのか!」と、たちまちネットで大炎上。その日のうちに茨城県の橋本昌知事から東電に抗議が入った。東電は茨城県全域を計画停電の予定から外した。

しかし、以降計画停電が実施されることはなかった。

東北電力管内

原発のみならず火力発電所までもが多数、甚大な破壊に晒された東北電力管内ではさらに深刻な電力不足が予想され、3月16日以降計画停電の実施を計画していた。

しかし3月14日、震災からわずか3日で被災した三居沢発電所(水力発電所)が営業発電を再開、これにより東北電力管内の計画停電は回避された。

この三居沢発電所、現存する日本最古の発電所として以前から有名だった。

津波と震災によって打ちひしがれていた東北沿岸民を計画停電という追い打ちから救ったのは、「未来の炎」と呼ばれた原発などではなく、日本最古のちっぽけな発電所だったのである。

関連記事

計画停電の編集履歴2017/01/11 03:56:34 版
編集者:Drif'78
編集内容:東京電力管内と東北電力管内
計画停電の編集履歴2017/01/11 03:56:34 版