裏技とはTVゲーム等で隠された技のことである。
概要
この言葉が広まるようになったのは1980年代後半、ファミコンとスーパーマリオシリーズの大ヒットなどで、ゲーム専門誌が相次いで創刊され、目玉記事として裏技が扱われたことによる。
メーカーによって意図的に入れられたものや(隠しコマンド等)、メーカーが意図しない形でユーザーによって見つけられたものもある(スーパーマリオの無限1UP等)。
メーカーが入れた理由としては、開発中にデバッグや難易度調整などのテストプレイ用に用意したコマンドを、マスター(製品出荷版)でも削除せず残した等がある。
バランスを根底から崩す無敵やラウンドセレクトはともかく、コンティニューなどは裏技でなく最初から入れろよ、という批判も多かったが、メーカーとしては発売後時間が立って飽きられた頃に、裏技が発覚して雑誌で話題となる効果を狙っていた。この時、メーカーからのリークであることを隠すため、ゲーム専門誌では裏技を見付けた読者からの投稿を装うことが多かった。
インターネットがなかった時代には、嘘の裏技が多く広まることがあった。現在ならこの手の情報の真偽は即座にネットで確認されやすいが、当時は学校や会社の周囲以外で伝わるのに週間、月間単位で時間がかかったせいでもある。またゲーム誌でわざと嘘の裏技を入れて、それを当てる企画があり、「水晶の龍」がこれで有名となる。
後には本体に別売り機器をつけて最強になる、あるいは能力値など
のパラメーターを改変するといった、いわゆるチート行為が流行することになる。
初期にはファミコン本体を強引に操作しノイズを発生させたり、プレステなどでCDをゲーム中に入れ替え発生させる裏技もあったが、機械を故障させる原因にもなるので注意が必要である(これらによる故障はメーカーの保障外である)。
尚、8bit機などゲーム機のハードの性能が低かった当時、普通にプログラムしたのでは無理な特殊な効果を狙い、メーカーが意図的にゲーム機の仕様を無視してプログラムを組む例もあった。
同じ機種でも発売が古いハードでプレイすると動作が不安定になるなどの弊害もあったが、ゲームソフト開発者の熱意が生んだ、別の意味での“裏技”が存在していた時代があった。
関連項目
コナミコマンド 上上下下左右左右BA