概要
誰かのために自らを犠牲にすること。英雄的な行いとして述べられることが多い。
殉職や殉教などとも関連付けられたりもする。災害や戦争や事件などが発生する際に発生しやすい。
国内の実話関連では、打坂峠 (地獄坂) 事件の鬼塚道男や塩狩峠事件の長野政雄等の話が有名だろうか。
自己犠牲のタイプ
究極の『利他心』として様々な作品に登場するが、一方でそうした行為に酔っている、または残された者達の事を顧みないエゴイスティックな行為として非難される事もしばしば。自己犠牲を行ったからと行って、その人物が死ぬ訳でもなければ、無意味に終わる事だってある。自己犠牲が必ずしも正しい事とは限らないのだ。
自己を省みない行為が残された人々を悲しませ、新たな悲劇を呼び起こすこともあれば、自己を犠牲にしようとするものを体良く利用しようとする者も出てくるのである。
この自己犠牲をする者をある種の異常者として描き、いかに向き合うかが主題になっている作品も多い(Fate/staynightや仮面ライダーオーズなど)。
主にヒーローが行う行為として描かれるように思われがちだが、注意深く見ると悪役も結構行っている行為である。
ウルトラシリーズでは自己犠牲が物語のスタートとして採用される場合は往々にしてあり、若者が自分の命を省みずに同胞を助けた→一体化(あるいはその人間の姿を借りる)という流れが一種のテンプレとなっている(経験者はウルトラセブン、ウルトラマンジャック、ウルトラマンエース、ウルトラマンジョーニアス、ウルトラマンネオス、ウルトラマンマックス、ウルトラマンゼロ(三回このパターンを経験)、ウルトラマンタイガ、シン版ウルトラマン)。
以下創作作品に見られる自己犠牲の種類について述べる。
- 自分を犠牲にしてでも明確に助けたい対象がいる。(愛する者や主人の為に自己犠牲を行うパターン)
- 自分を犠牲にしてでも顔も知らない不特定多数の人々を救う。
- 自分の犯した罪への贖罪として(サバイバーズ・ギルトや他者を救えなかった罪悪感も含む)
- 平和を守るという使命から
- 反射的に
- 自分の信じるものや大義の為に
- 死を通して登場人物を成長させる(わざと悪役を演じたりするのもこのパターンである事が多い。)
- 自分の中の虚無を埋める為、存在意義を探す為
- 自分の願いや欲望の為に(世界を敵に回すパターンも往往にして見られる。)
- 自分の命に価値を見出せなくなっている
- 底なしの善意ゆえに
Pixiv上では
自らの顔を他人に与えることで知られる某餡パン男のイラストも多い。(ネタ率も高いが)
The Hanged Manのモチーフも、自己犠牲といえば自己犠牲
関連タグ
信念 勇気 正義 幸福の王子
漆黒の意思・・・良くも悪くも自己犠牲も厭わない程の強い意志。
黄金の精神・・・最も善良な意思で、自己犠牲に踏み込むとこう言われる。
滅びの美学・・・自滅を覚悟で行動するため、兼ね合わせている。
捨て身の覚悟・・・意味が似ている。