ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

平安時代の御伽草子などで語られる天女鈴鹿御前(鬼姫立烏帽子)の三振りの宝剣(顕明連大通連、小通連)のうちの一振り。

鈴鹿の草子』では、三尺一寸の巌物造の太刀。鬼神退治ののち、天命を悟った鈴鹿御前により大通連と共に国家の宝剣として坂上田村麻呂に託された。

田村の草子』では三振りの宝剣は阿修羅王から大嶽丸に贈られた剣。この三振りを有するうちは大嶽丸に傷ひとつ付けられないほどの神通力を持つ。

しかし、坂上田村麻呂と夫婦の契りを交わした鈴鹿御前が偽りの花嫁として潜入した事で、大通連と共に奪う事に成功する。

田村三代記』では普賢菩薩の慈悲の剣(普賢菩薩の化身)とされる。

鈴鹿の草子と同様に大通連と共に田村麻呂に渡り、両剣は暇乞いをして天に昇り黒金となった。この黒金を用いて箱根山の小鍛冶が打った太刀があざ丸、しし丸、友切丸とする諸本もある。

関連タグ

日本刀

関連記事

小通連の編集履歴2017/03/12 00:55:57 版