曖昧さ回避
概要
平成2年(1990年)にJR西日本大社線廃止後、出雲大社に達する唯一の路線として観光輸送を担い、一部の列車は北松江線と直通運転を行う。
直通列車を除き、出雲市駅或いは松江しんじ湖温泉駅に向かう場合は川跡駅での乗り換えを伴うが、大半の列車が直通する為、利便性は悪くない。
尚、大社線は路線延長が短いからか、途中駅の列車交換が可能な駅は存在せず、大部分は川跡駅が行う。
路線データ
路線延長 | 8.3km |
---|---|
駅数 | 5駅 |
複線区間 | なし(全線単線) |
電化区間 | 全線 |
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
列車種別
特急
平成25年(2013年)4月1日ダイヤ改正で新設された種別である。
休日の電鉄出雲市~出雲大社前駅で運転されており、大社線内ではノンストップである。
松江しんじ湖温泉駅との接続は行われない。
急行『出雲大社号』
特急と同様に休日のみ運用。
急行
平日7時台に川跡駅発出雲大社前駅行きの下り始発列車として運行されている。
途中停車駅は浜山公園北口駅のみ。
普通
案内放送では「各駅停車」として呼称される。
平日及び休日の朝と夕方以降は北松江線の列車に接続する線内折り返し列車を基本とする他、電鉄出雲市駅発出雲大社前駅行き及び、出雲大社前駅発松江しんじ湖温泉駅行きを結ぶ電車が各1本ずつ運行されている。
休日の日中及び、初詣の臨時ダイヤでは北松江線の直通運転が主体となる。
駅一覧
●:停車 |:通過 ↓:通過(片方向のみの運転。)