ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

登場ナンバリング『6』〜
勢力
所属軍司馬懿軍→司馬師軍→司馬昭軍
声優伊藤かな恵
武器鏢(投擲式の暗器。見た目は小型のナイフ)
一人称
呼び方あなた、皆(複数人)、〇〇殿(味方)、〇〇(敵)、司馬師→子元殿、司馬昭→子上殿

魏の重臣王粛(王朗の息子)の娘。「真・三國無双6」にて初登場。この時は晋勢力の紅一点だった。

新参キャラながら人気が非常に高く、人気投票では『6』は1位、『OROCHI2』では2位、『7猛将伝』では2位、『8発表時』では9位と良い成績を残している。

人物像

容姿

プラチナブロンドの髪に琥珀色の瞳、白磁の人形のような白い肌。顔は意外に童顔。目が大きいのが特徴でくっきり二重。濃いアイシャドウをしている。

身長と体格は三國無双の武将の中で最小の160cmだが胸は驚くほど豊満。

髪型

『6』一つ結び。

『7』一つ結びだが。ゴムが花に変わっている。

衣装

『6』水色を基調とした袖の広い襟付きのドレスに黒のブーツを合わせており、驚くことにただでさえ立派な胸を更に強調するかのように胸元が大きく露出している。

『7』相変わらず露出した胸元と左胸に金の字にひらひらで透けたスカートが特徴。

ちなみに下着は黒のスパッツではなく白のミニパンツ。

『6』学園衣装ではネクタイ、ミニスカが特徴の学生服をみにまとっている。

『6』童話衣装ではアラジンと魔法のランプの皇帝の娘。大胆に露出している。

『6』特別衣装では、より青い色「魏」のイメージカラーに近いような、武将のような衣装となる。スカートしたにはタイツを履き、肩には防具をつけ、大胆だった胸元は隠している(それでも大きな胸はアピールしている)など、うってかわり、首から上だけ出しているドレススタイルで露出度は大幅に低め。

『6』ローソンの予約特典では↓のコスチュームが付いてくる。

『7』でもローソン限定の予約特典が登場する。今回は『あきこロイドちゃん』とのコラボコスチューム。

センシティブな作品

『無双OROCHI2』サンタクロースの衣装では相変わらず露出が高い。

『無双OROCHI2』覚醒風の衣装では花を意識した服装。

『無双☆スターズ』初回特典の一つとして、「デッドオアアライブ」シリーズからかすみのコスチューム(「瑠璃光」)を着用出来るダウンロードコンテンツが用意されている。

性格

礼儀を重んじる聡明な性格。目下の者や弱者への思いやりも欠かさないが、反面身内に対するツッコミには呵責が無い。冷静で落ち着いており、「…ね?」「はぁ…」「〜なのよね」が口癖。

活躍

司馬昭のお目付役として彼と共に各地を転戦する。

女性でありながら、人並み以上の才を持ち、司馬昭に的確なアドバイスをしたり、鍾会の反乱を見抜く洞察力を持ち合わせている。

鍾会の謀反を事前に予見し、司馬昭に忠告していたという逸話があり、クロニクルモードの自身の列伝にて姜維と共謀し反乱を起こした彼を討伐することとなる。

交友関係

司馬昭

本作では夫婦という立ち位置まで行っておらず、あくまでお目付け役。

やれば出来る子なのに二言目には「めんどくせ」と愚痴ってばかりで将器の欠けた司馬昭の言動には常にやきもきさせられている。

司馬師

司馬昭の兄で、王元姫が素直に評価している人物。張春華に対しても「子元殿はご立派です」といっている。その反面、彼の肉まんへの思いに対しては流石に「大人気ない」「子元殿にもお仕置きが必要だなんて…」とかなり呆れている。

バトルスタイル

鏢を使用。敵が怯まないため苦戦しやすいが並外れたヒット数を持ち合わせており、ゲージがもりもりたまる。素早い攻撃が得意。

固有モーションでは水色のエフェクトがついた鏢を至る所から投げたり、火炎を身にまとった回転技で攻撃を仕掛ける。

シリーズでの動向

『6』女性でストーリーモードでの使用が可能な稀な人物(他には孫尚香のみ)。ヒロイン的な立ち位置で、司馬昭に呆れながらも最後まで支え続ける。

余談だが、クロニクルモードにて元姫との絆を最高(若しくはその一歩手前)の状態にし、かつ男性武将を操作して彼女と会話した場合、本編では見られないであろう、破壊力満点な彼女のある一面を垣間見られる。ちなみにその容姿、イメージカラーと中の人はなんとなく別界隈の通称””を連想させる。

『7』ストーリーでのヒロイン的な立ち位置は相変わらずで司馬昭を支える。司馬師死亡後に意気消沈する司馬昭に対して「どんなことがあってもそばにいる」と覚悟を見せた。

IFでのエンディングでは司馬昭の行動を読んでいた。

余談

某中華サイトでのあるレスいわく「王元姫之夫路人皆嫉」(=旦那のことわざをもじって『司馬昭爆発しろ』)と言われてたり。

王粛について

祖父は前からモブ武将として登場していたが、王粛は7でモブ武将として初登場。

司馬師の参謀であっただけあり、父娘が競演しているステージもある。

関連記事