ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

利根川の編集履歴

2017-12-02 13:23:54 バージョン

利根川

とねがわ

関東地方の河川。日本人の苗字

ここでは1について説明する。


概要

群馬県北部の三国山脈より発して関東平野を東南方に流れ、茨城県神栖市と千葉県銚子市の境で太平洋に注ぐ。流路延長322kmは日本第二、約1万6,840平方キロメートルで日本第一の大河。通称、板東太郎。


利根川東遷事業

江戸時代までの利根川は埼玉県行田市付近から南下し、荒川と合流しつつ江戸湾に注ぐ流路をたどっていたが、徳川家康が関東地方を支配して以降、度重なる洪水の対策として太日川(現在の渡良瀬川および江戸川)、および鬼怒川へとつながる流路を開削する大工事が行われ、現在の姿となっている。


関連項目

利根

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました