ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

エンタープライズ(CVN-65)の編集履歴

2017-12-10 21:47:46 バージョン

エンタープライズ(CVN-65)

えんたーぷらいず

エンタープライズ(CVN-65)とは、アメリカ海軍の原子力空母である。

ここでは、アメリカ海軍原子力空母を扱う。第二次大戦時のヨークタウン級空母などについては、エンタープライズ(曖昧さ回避)を参照のこと。


概要

本艦は、1961年11月25日に就役した、世界初の原子力空母である。2012年12月1日の不活性化(原子力艦の実質的な退役)式典まで、世界中を駆け巡り、アメリカ海軍の象徴として活躍した。同型艦はコストのため計画中止となり、彼女一隻のみでエンタープライズ級を構成している。艦名は、第二次大戦の殊勲艦である空母エンタープライズ(CV-6)から受け継いだものである。このため、あだ名も同じく「ビッグE」とされている。


来歴

1940年代半ばより核の時代が始まり、研究が進む中で、核分裂による膨大なエネルギーが艦船の動力源としても注目されるようになった。長距離高速航行を必要とする空母にとって、原子炉は非常に魅力的な機関であった。そこで、キティホーク級を基本とし、原子力化を図ったのがエンタープライズである。就役後間も無く、キューバ危機での海上封鎖に参加するという衝撃的なデビューを果たしたのち、シー・オービット作戦で原子力艦の機動性を世界に知らしめた。この後もベトナム戦争やイラク戦争など主要な作戦に参加し、2012年12月1日、ついに事実上の退役を迎えた。かつての主敵であったソビエト連邦は既に崩壊し、冷戦の終結を見届けた艦の退役は、一つの時代の終焉を感じさせた。


日本にて

1968年、ベトナム戦争の折、日本の佐世保に寄港したことがあるが、当時は学生運動の最盛期であったため猛烈な反対運動が起きた。これゆえ、反戦の象徴としても知られる。


設計

飛行甲板の形状など、船体に関してはキティホーク級を基本としている部分が多く、オーソドックスな一方で、艦橋は非常に特異な形をしていた。艦橋の4面にSCANFARシステムを構成するフェイズドアレイレーダーが装備された上、航海艦橋上部にはECMアレイを備えたパゴダ状の構造物が備えられるなど、意欲的なデザインが施されていた。しかしこれらについては改装で撤去され、かなり落ち着いた印象となった。ちなみに、水線長と幅の比は7.8で、戦後の米空母の中では最も細長い。


機関

原子炉としてはウェスティングハウス社のA2W加圧水型原子炉を八基搭載した。原子炉は二基ごとに一グループを作り、分散して配置された。出力は一基あたり35,000shpと小さく、かなりスペースを食ったとされ、原子炉の重さに対抗するため、船体をかなり補強したともいわれる。蒸気タービン四基でスクリュー四軸を駆動し、280,000馬力の出力をもって33.6ノットを叩き出したが、公試では36ノットを発揮したとも言われる。これに加え、運動性を高めるため、舵が四枚搭載されるという贅沢さであった。


性能諸元

満載排水量93,284t
軽荷排水量75,704t
全長1,088ft
全幅248ft
水線長1,040ft
水線幅133ft
喫水39ft

※排水量はロングトン(1.01605t)


出典:

http://www.nvr.navy.mil/SHIPDETAILS/SHIPSDETAIL_CVN_65_5150.HTML


関連タグ

空母

軍艦

アメリカ海軍

キティホーク級 前級。

ニミッツ級 次級。

ジェラルド・R・フォード級 後継。



この記事のカテゴリ

一般

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました